• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

汎用可能なコロナウイルス感染モデルマウスの開発

Research Project

Project/Area Number 17580252
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

谷口 隆秀  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 助教授 (70282803)

Keywordsコロナウイルス / ウイルスレセプター / ネコアミノペプチダーゼN / ネコ伝染性腹膜炎ウイルス / モノクローナル抗体 / ウイルス吸着阻止 / レセプター結合ドメイン / 組換えネコアミノペプチダーゼN
Research Abstract

グループ1コロナウイルスの多くはアミノペプチダーゼN(APN)をレセプターとして利用し、標的細胞へ侵入する。特に、ネコAPN (fAPN)は宿主の異なる多くのグループ1コロナウイルスがレセプターとして利用可能であることから、ネコAPN (fAPN)を発現する株化細胞やマウスを作製すれば、それらの細胞やマウスは多くのグループ1コロナウイルスに対する感染モデル細胞・疾患モデルマウスとして利用できるものと期待される。
大腸菌発現系を用いて組換えfAPNを作製し、組換えfAPNを抗原として抗fAPNモノクローナル抗体(MAb:マウス)、抗fAPNポリクローナル抗体(PAb:ウサギ、ニワトリ)を作製した。抗fAPNポリクローナル抗体はType I、 Type IIネコ伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)以外にも、宿主の異なるグループ1コロナウイルス(ブタ伝染性胃腸炎ウイルス:TGEV、イヌコロナウイルス:CCoV)の宿主細胞への吸着を阻止した。また、抗fAPNモノクローナル抗体3クローンはType II FIPVの感染は阻止したものの、Type I FIPVの吸着を阻止することはできなかったが、TGEV、 CCoVの感染を阻止した。以上の結果から、Type I、 Type II FIPV両者ともfAPNをレセプターとするが、fAPN上のType I, Type II FIPVの結合ドメインが異なること、宿主の異なるグループ1コロナウイルス、TGEV(ブタ伝染性胃腸炎ウイルス)、CCoV(イヌコロナウイルス)とType I FIPVはfAPN上の極めて近接した領域を吸着の標的としていることが示唆された。
fAPNcDNAを組み込んだ哺乳類細胞発現ベクター(pCDNA3)をマウスマクロファージ系株化細胞(J774.1A)にトランスフェクトし、fAPN発現マウスマクロファージ細胞株を得たが、FIPVの感染効率は低いことから、発現系の改良を検討している。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi