• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ウシADAM12遺伝子の導入による脂肪交雑モデルマウスの作出

Research Project

Project/Area Number 17580255
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

谷口 幸雄  京都大学, 農学研究科, 助手 (10252496)

Keywordsウシ / 脂肪交雑 / ADAM12 / トランスジェニックマウス / 筋肉 / 脂肪
Research Abstract

ADAM12は筋肉・脂肪の両組織形成に関わる膜タンパク質で、ヒトADAM12を筋細胞で発現させたトランスジェニック(TG)マウスは筋肉内脂肪組織形成を示すことが報告されている。この表現型が牛肉の「霜降り(脂肪交雑)」に類似した形質であることから、本研究では脂肪交雑モデルマウスの樹立を目的に、ウシADAM12遺伝子を導入したTGマウスの作出を行った。
今年度、新たに膜貫通型タンパク質を発現するTGマウス「C3系統」が樹立された。これまでに作製した3系統のTGマウス(膜貫通型タンパク質を発現するC3、細胞外領域全長を分泌するTRC、およびメタロプロテアーゼドメインのみを分泌するMP)について、20週齢での表現型解析を行った。その結果、体重や体脂肪量に変化はみられなかったが、TRCあるいはMP系統のTGマウスでは最長筋組織内での脂肪組織形成が促進されている傾向が示唆された。これに対し、C3系統のTGマウスではTRCの持つ機能ドメインを全て持つにもかかわらず、筋肉内脂肪組織形成の促進はみられなかった。この結果は、細胞外にADAM12タンパク質を分泌する方が筋肉内脂肪組織形成に有利であることを示しているのかもしれない。また、TRC系統とMP系統で同様の筋肉内脂肪組織形成が認められたことから、この筋肉内脂肪組織形成の促進はMPドメインのみで可能であることが示唆された。
しかし、ウシADAM12TGマウスでの筋肉内脂肪組織形成にはかなりの個体差がみられ、モデルマウスとして利用していくためには、個体間の差を減少させ、安定した表現型が得られる条件の確立が必要であり、今後の課題と考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ウシ脂肪交雑研究の今後 : 責任遺伝子の同定から形成機構の解明へ2006

    • Author(s)
      谷口幸雄
    • Journal Title

      動物遺伝育種研究 34・2

      Pages: 53-61

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi