• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

乳牛における卵胞発育の新しい病態生理学モデル:新規に開発した黄体不形成モデルを用いた卵胞嚢腫の作出

Research Project

Project/Area Number 17580276
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

松井 基純  Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, 畜産学部, 助教 (20374762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 陽一  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (20002256)
宮本 明夫  帯広畜産大学, 大学院・畜産学研究科, 教授 (10192767)
川島 千帆  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (20374770)
Keywords卵胞嚢腫 / 卵胞発育 / 病態生理 / 排卵障害 / 黄体 / 臨床獣医学
Research Abstract

プロジェステロン処置が卵胞嚢腫作出モデルにおける視床下部のE2感受性に及ぼす影響(継続)
実験方法:黄体不在期間の延長による視床下部のE2感受性低下に対するプロジェステロン処置の影響を調べるために、卵胞吸引により作出した卵胞嚢腫モデルに対し、腟内留置型プロジェステロン製剤を3日間留置した後に、安息香酸エストラジオール(EB)を投与し、その後のLHサージの発現を調べた。
実験結果:作出した卵胞嚢腫モデルのうち、EB投与によりE2感受性が低下していることを確認した個体4頭を用いて、3日間のプロジェステロン製剤留置の影響を調べた。その結果、2頭において、プロジェステロン処置後にEBに反応し、LHサージが確認され、他の2頭ではLHサージの発現は認められなかった。
以上のことから、本研究における卵胞嚢腫モデルでの視床下部のE2感受性低下は、7日間のプロジェステロン処置(前年度試験結果)により回復するが、3日間の処置では不十分である可能性が示された。
卵胞嚢腫作出モデルを用いた卵胞嚢腫発生過程における卵胞内局所環境の検索
実験方法:黄体不在期間の延長による卵胞嚢腫発生過程の卵胞内環境の変化を調べるために、卵胞吸引により作出した卵胞嚢腫モデルに対し、嚢腫形成3,5,7,9日目の卵胞液を吸引採取した。卵胞液中のプロジェステロン、エストロジェン濃度を測定した。
実験結果:作出した卵胞嚢腫モデルの嚢腫形成3,5,7,9日目の卵胞液では、日数の経過に伴ってエストロジェン濃度が高くなっていった。嚢腫卵胞のエストロジェン濃度は、排卵前の主席卵胞のエストロジェン濃度より高い傾向にあった。
以上のことから、本研究における卵胞嚢腫モデルでは、黄体不在により亢進されたLHパルス状分泌により、嚢腫卵胞におけるエストロジェン産生が高まっていることが示された。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi