• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

自己免疫疾患の新しい分子機構論:中枢性トレランスの破綻による自己への攻撃

Research Project

Project/Area Number 17580282
Research InstitutionRakuno Gakuen University

Principal Investigator

滝口 満喜  酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (70261336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷山 弘行  酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (90133800)
今野 明弘  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (00271651)
Keywords自己免疫疾患 / 中枢性トレランス / シェーグレン症候群 / IQI / Jic
Research Abstract

高次生体における免疫システムは、外来抗原に対して排除応答を示すが自己抗原に対しては応答しない。この抗原特異的に不応答を示すトレランスは免疫系の重要な特徴で、自己抗原に対するトレランスの破綻は、免疫系による生体自己組織への攻撃と破壊すなわち自己免疫疾患をもたらす。申請者らは、代表的な自己免疫疾患であるシェーグレン症候群(SS)のモデルマウスであるIQI/JicマウスではSSに特徴的な涙腺炎や唾液腺炎などに加え、加齢に伴い膵臓、腎臓、肺などに病変が拡大することを示すとともに、その原因となる自己抗原が臓器特異的なカリクレイン(Klk)13であることをつきとめた。さらに、その発症における末梢性トレランスの関与を調べる目的で、生後3日目に胸腺を摘出して末梢性トレランスを担う制御性T細胞を除外したところ、唾液腺の病変に変化が見られなかったことから、本マウスのSS様病変の形成は末梢性トレランスの破綻によるものではないことを示した。また本マウスではマイトージェン刺激に対するIL-2の産生が顕著に低下しており、これがIL-2遺伝子発現の低下に起因することを確認した。IL-2はin vivoにおいて自己抗原に対する免疫寛容の維持に重要な役割を果たしていることが知られており、これらの結果からT細胞活性化に伴うIL-2の産生低下が本マウスにおける自己寛容の破綻を引き起こし、自己免疫疾患の発症に直接関与している可能性が考えられた。本研究の結果をまとめると、IQI/JicマウスではT細胞の活性化に伴うIL-2産生不全が制御性T細胞とは異なる自己寛容機構を破綻させ、制御性T細胞に依存しない自己寛容の破綻がKlk-13を含む自己抗原に対する持続的な自己反応性T細胞の活性化を引き起こし、唾液腺から他の標的臓器への炎症波及に関与して全身病態の形成に重要な役割を果たすと考えられた。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi