• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

モリブデン触媒による新規効率的有機合成反応の開発

Research Project

Project/Area Number 17590021
Research InstitutionNigata University of Phermacy and Applied Life Sciences

Principal Investigator

杉原 多公通  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (40222054)

Keywordsモリブデン / カルボニル錯体 / 臭化アリル / 臭化プロパルギル / アレン / 置換反応 / π-アリル錯体 / ブロモジエン
Research Abstract

本年度は,前年度の研究において開発に成功した「活性モリブデン錯体」およびその誘導体を用いて,「モリブデン触媒による高効率的有機分子変換反応の開発」と「機能分子合成への応用」に焦点を当て研究を行った.活性錯体として機能するπ-アリルモリブデンカルボニル錯体の反応性を詳細に調べた結果,sp炭素を持つ分子が反応の基質として適していることがわかった.そこで,これまであまり検討していなかったアレン誘導体を基質とした反応を検討した.エーテル部に様々な構造を持つアレニルメチルエーテル誘導体を合成し,これらを基質として反応を試みたところ,過剰量の臭化プロパルギルの共存下にアレニルメチル・アリルエーテル誘導体だけが反応し,アリルエーテル部の脱離を伴いながら2-ブロモ-1,3-ブタジエン誘導体を与えることがわかった.プロパルギルエーテル誘導体を基質として用いた場合には反応の収率が極端に低下し,また,臭化プロパルギルの代わりに臭化アリルを用いると同様の反応は全く進行せず,同定不可能な多数の混合物を生じることもわかった.π-アリルモリブデン錯体を触媒として用い,過剰量の臭化プロパルギルと反応させるという同様の条件下の1,6-ジイン誘導体の反応では,臭化プロパルギルのアルキン部だけが反応し臭化ベンジル誘導体を生じたが,類似構造を持つ5-オキソ-1,2-ジエン-7-インの場合には臭素部分だけが反応した生成物が得られたことは興味深い.生成物である2-プロモ-1,3-ブタジエン誘導体は置換ジエンの合成原料であり,ポリエンマクロライドの部分構造の合成に活用できることもわかった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 Other

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Molybdenum-Catalyzed Co-cyclization of 1, 6-Hepadiynes with Allyl and Propargyl Bromides

    • Author(s)
      T.Sugiharaら
    • Journal Title

      Org. Biomol. Chem. (印刷中)

  • [Book] 化学フロンティア19 : 「新世代触媒」の有機合成への適用- 遷移金属クラスター触媒反応2007

    • Author(s)
      杉原多公通
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi