• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

微量生体成分分析用超高感度マイクロチップ液体クロマトグラフィーの開発

Research Project

Project/Area Number 17590030
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三田 智文  東京大学, 大学院薬学系研究科, 助教授 (30187306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船津 高志  東京大学, 大学院薬学系研究科, 教授 (00190124)
Keywordsクロマトグラフィー / マイクロチップ / 蛍光 / 質量分析 / 標識試薬 / ベンゾフラザン
Research Abstract

近年、分析化学におけるダウンサイズ化として、半導体微細加工技術を利用したマイクロ化学分析システムが注目されている。本研究では、微量生体成分の高感度分離検出系を組み込んだ液体クロマトグラフィー(LC)のマイクロチップ集積化を目的としている。通常、LCは、試料の標識化部、試料の分離部、検出部から構成される。平成17年度は、マイクロチップ上にこれらを集積化することを目指して、キャピラリー内およびマイクロチップ内に分離カラムを作成し分離部の集積化を検討した。平成18年度は、マイクロチップ液体クロマトグラフィー開発にむけて、高感度検出のための蛍光標識試薬、質量分析用標識試薬の開発と、検出部の開発および集積化に取り組んだ。まず、優れた蛍光標識試薬を開発するため、核酸類似骨格を有する二環性化合物を合成しその蛍光特性を検討した。その結果、デオキシシチジン誘導体が強い蛍光性を有することが明らかになり、この骨格が優れた蛍光標識試薬となりうることが示唆された。また、マイクロチップLCの検出法として質量分析法も有力視されている。そこで、質量分析用標識試薬を開発した。また、これまでに開発したベンゾフラザン骨格を有する蛍光標識試薬とLCを用いて、微量生体成分および薬物の分析法を開発した。これら開発した分析法はマイクロチップ上に集積化可能である。さらに、チップ上でのLC用レーザー蛍光顕微検出法の開発に取り組んだ。溶液中の蛍光物質が対物レンズから5μm以下の距離に存在すれば、蛍光を十分に集光できるため高感度に検出できることが明らかとなったので、流路の厚さが5μm程度以下の部分を作成し、この部分で検出を行うことにより高感度検出を可能にした。今後、これらの方法をマイクロチップ上に集積化する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Suppression of thiol exchange reaction in determination of reduced form thiols by high-performance liquid chromatography.2006

    • Author(s)
      Santa, Tomofumi
    • Journal Title

      Biomedical Chromatography 20

      Pages: 656-661

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] A further study on the combined use of internal standard and isotope-labeled derivatization reagent.2006

    • Author(s)
      Tsukamoto, Yuhki
    • Journal Title

      Biomedical Chromatography 20

      Pages: 1049-1055

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Synthesis of isotope-labeled derivatization reagent for carboxylic acids and its application to the quantification of relative amount of fatty acids.2006

    • Author(s)
      Tsukamoto, Yuhki
    • Journal Title

      Biomedical Chromatography 20

      Pages: 358-364

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Improved method for the determination of kynurentic acid in rat plasma by column-switching HPLC with post-column fluorescence detection.2006

    • Author(s)
      Mitsuhashi, Shogo
    • Journal Title

      Analytica Chimica Acta 562

      Pages: 36-43

  • [Journal Article] Synthesis and properties of a new fluorescent bicyclic 4-N-carbamoyldeoxycytidine derivative.2006

    • Author(s)
      Miyata, Kenichi
    • Journal Title

      Organic Letters 8

      Pages: 1545-1548

  • [Journal Article] Alterations of Plasma and Cerebrospinal Fluid Glutamate Levels in Rats Treated with the N-methyl-D-aspartate Receptor Antagonist. Ketamine.2006

    • Author(s)
      Tomiya, Masayuki
    • Journal Title

      Biomedical Chromatography 20

      Pages: 623-633

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi