2006 Fiscal Year Annual Research Report
プラズマ加工によるバイオチップ開発の新しい生体分子固定化技術の開発
Project/Area Number |
17590036
|
Research Institution | Gifu Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
近藤 伸一 岐阜薬科大学, 薬学部, 助教授 (90240944)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹井 泰志 岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (60336633)
葛谷 昌之 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (10082984)
|
Keywords | バイオチップ / 生体分子固定化 / 持続性親水性表面 / プラズマ表面処理 / 抗血栓性 / 自己組織化膜 / ヘパリン / リン脂質 |
Research Abstract |
前年度において、プラズマ照射により構築した親水性フィルムへのヘパリンの固定化におけるフィルム表面とヘパリンとの相互作用に伴う活性の低下を回避するために、スペーサーの導入によるヘパリン活性の保持に関する検討を行った。その結果、スペーサーの導入がヘパリン活性の保持に有効であることが明らかとなるとともに、数々の有益な知見が得られた。 本年度においては、より有効なスペーサーに関する知見を得るため、プラズマ照射により構築した親水性フィルム上へのホスファチジルエタノールアミン(PE)自己組織化膜の形成、および原子移動ラジカル重合法(ATRP)を利用したグラフト鎖の構築を行い、抗血栓性生体分子固定化による血液適合性材料表面の構築について検討した。 前年度同様に、プラズマ照射により構築した親水性フィルムに、PE自己組織化膜を構築し、その安定性について検討を行った。PE自己組織化膜は、長期間水中に保存しても検出範囲内においてPEの脱離は認められず、かつ、フィルムを80℃まで加温してもPEの脱離は観測されず、安定であることが明らかとなった。さらに、PE自己組織化膜にヘパリンを固定化することにより、大量のヘパリンの固定化力瀧であり、かつ、相対活性も市販品と同等の活性が得られた。 本年度は新たに、ATRP法を利用したグラフト鎖の構築について検討を行った。その結果、重合時間によりグラフト鎖長の制御が可能であることが明らかとなり、線溶活性酵素であるウロキナーゼをグラフト鎖に固定化したところ、長期間高活性を保持した固定化が可能であることを明らかにした。
|