• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

末梢の体内時計による血管内皮細胞の抗血栓性機能の制御

Research Project

Project/Area Number 17590071
Research InstitutionKagawa Nutrition University

Principal Investigator

堀江 修一  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (60157063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大蔵 直樹  帝京大学, 薬学部, 専任講師 (60349256)
大石 勝隆  産業総合研究所, 生物機能工学研究部門, 研究員 (50338688)
Keywords体内時計 / 時計遺伝子 / 末梢時計 / 概日リズム / 血管内皮細胞 / トロンボモジュリン / 抗血栓性 / Clock
Research Abstract

本研究では、中枢とは異なる末梢独自の時計遺伝子を介した転写制御に焦点を当てて血管内皮細胞における凝固関連因子、特に抗血栓性タンパク質であるトロンボモジュリンの発現調節について検討し、以下の点を明らかにした。
1)規則正しい明暗条件下で飼育したマウスの肝臓と心臓におけるトロンボモジュリンのmRNA発現には、Per2時計遺伝子と同様のほぼ1日をサイクルとする概日リズムが存在した。
2)Clockの変異マウスにおけるトロンボモジュリンmRNA発現の増減は平坦化していてリズムがないことから、トロンボモジュリンの発現制御には時計遺伝子のClockが関与しているものと考えられた。
3)明期の4時間だけに摂食させる制限給餌をマウスに行うと、トロンボモジュリンmRNA発現のリズムはシフトし、また絶食による影響も認められなかったことから、その発現リズムは中枢とは異なる末梢独自の制御により行われていると考えられた。
4)ヒト微小血管内皮細胞(HMEC-1)の培養系に高濃度の血清を添加して刺激すると、トロンボモジュリン発現が経時的に増減する傾向がみられ、上記の末梢時計により制御される結果が支持された。
5)ゲルシフト分析の結果、マウス肺と培養内皮細胞から調製した核画分にはトロンボモジュリンのプロモーター部位に存在するEボックスを中心にした塩基配列と相互作用するタンパク質が存在し、また無細胞系で調製したCLOCKタンパク質はこの配列に結合した。
以上の結果から、主に血管内皮細胞の表面に存在して抗血栓性機能を発揮するトロンボモジュリンの発現は、血管内皮細胞に存在する末梢の時計遺伝子により転写レベルで制御を受けていること、そしてそれは少なくとも時計遺伝子タンパク質のCLOCKが1候補としてトロンボモジュリン遺伝子上流に存在するEボックスへの相互作用を介して行われる調節であることが判明した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 血管内皮細胞に発現するトロンボモジュリンの抗血栓性機能とその制御2005

    • Author(s)
      堀江 修一
    • Journal Title

      眼薬理 19巻・1号

      Pages: 13-19

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 薬理学、医薬品の作用、呼吸器系に作用する薬物2005

    • Author(s)
      堀江 修一
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      廣川書店
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 細胞生物学実験法,化学と生物 実験ライン53,細胞解析法-IIIペルオキシソームと脂肪酸β酸化活性2005

    • Author(s)
      今中 常雄
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      廣川書店
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi