• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

抗生物質耐性機構の構造生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 17590090
Research InstitutionJosai International University

Principal Investigator

額賀 路嘉  城西国際大学, 薬学部, 助教授 (20251150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 懸川 友人  城西国際大学, 薬学部, 教授 (80169391)
大内 希  城西国際大学, 薬学部, 助手 (20398556)
Keywords感染症 / 抗生物質 / 酵素 / 蛋白質 / X線結晶解析
Research Abstract

本年度、抗生物質耐性に関わる4つのプロジェクトに対し以下のような研究をおこなった。
1.β-ラクタマーゼ
SHV-1-メロペネム複合体の構造解析を行った。アシル中間体に2種類の形態があることが判明した。脱アシル化に関与する水分子の水素結合状態がメロペネムが安定に結合することに重要な意味を持つことがわかった。現在、論文発表とPDBへの登録準備中である。
2.アミノグリコシドリン酸化・アセチル化二機能酵素
昨年構築した高発現系を利用して精製、結晶化スクリーニングを行っているが、現在のところ、十分な解像度を得られる結晶が得られていない。(200)
3.マクロライドリン酸化酵素およびその調節タンパク質
マクロライドリン酸化酵素遺伝子(mphA)は大腸菌よりPCR法を利用してクローニングされた。これを、開始コドンの読み枠をあわせながらpET,pColdベクターに導入した。現在までに十分な発現量を得るにいたっていない。一方、この酵素の調節遺伝子であるMphRはGST融合タンパク質として必要量を得ることができた。予備的な実験から1Lの大腸菌培養液から5-10mgのタンパク質を回収することが可能であると予想される。次のステップとして再度、タンパク精製を行い、結晶化スクリーニングを行う予定である。
4.ライ菌由来DHPS
葉酸合成酵素DHPSはダプソンと呼ばれるハンセン病治療薬のターゲットである。いままでDHPSはさまざまな菌種で構造決定されてきたが、ライ菌(Mycobaterium leprae)では報告がない。昨年、急遽高い優先順位にこの酵素を位置づけた。大腸菌内における発現系ではすべて不溶性分画に発現してしまった。現在、Mycobacterium smegmatisにおいて発現系を構築すべく実験を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Inhibition of the Class A Beta-Lactamases by Carbapenems : Crystallographic Observation of Two Conformations of Meropenem in SHV-12006

    • Author(s)
      M.Nukaga, C.R.Bethel, J.M.Thomson, J.R.Knox, R.A.Bonomo
    • Journal Title

      46^<th> Interscience Conference of Antimicrobial Agents and Chemotherapy Abstract Book

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi