• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

てんかん患者における薬物代謝酵素の遺伝子型判定と薬物治療の個別化

Research Project

Project/Area Number 17590123
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

五味田 裕  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 教授 (00088709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 憲二  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10037286)
千堂 年昭  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (30437561)
北村 佳久  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (40423339)
Keywords薬物代謝酵素 / CYP2C / CYP3A / カルバマゼピン / 遺伝子情報 / mRNA / Real-time PCR法 / 個別化治療
Research Abstract

本研究は患者の薬物代謝酵素の遺伝的な情報を得ることにより個々の患者の特に抗てんかん薬の薬物代謝能を予測し,処方設計を支援すると共に,薬物相互作用による有害作用を未然に防止することを目的に企図したものである。平成17年度はラットにおけるCYP3A13とCYP2C11のmRNA発現量を測定するためのプライマーを設計し,そのプライマーを用いたReal-time PCR法がCYP3A13・2C11 mRNA発現量の定量に適していることを確認することができた。平成18年度はカルバマゼピンにより誘導されたラットの血液中・肝臓中における薬物代謝酵素のmRNA発現量・蛋白発現量の相関性の検討を行い,バイオマーカーとしての有用性を検討した。すなわち,カルバマゼピン50mg/kgを1目1回2週間連続投与後,最終投与の3,6,12,24時間後のCYP3A13とCYP2C11のmRNAおよび蛋白発現量を測定した。その結果,CYP3A13とCYP2C11のmRNAおよび蛋白発現量には経時的変化が認められ,mRNAおよび蛋白発現量では異なるプロファイルを示した。血液中CYP2Cll mRNAはほとんどのサンプルにおいて検出できず,血液中CYP2C11 mRNA発現量は薬物代謝能評価のための非侵襲性バイオマーカーとして適切ではないことが明らかとなった。また,CYP3A 13発現量の定量的評価において,肝臓中や血液中の発現量の間に相関性が得られる最適なサンプル採取時間は最終投与後3時間であると考えられた。薬物代謝能の指標としてカルバマゼピンに対するカルバマゼピン-epoxideのAUC_<0→8>比は、投与量(25,50,100 mg/kg)依存的に上昇が認められた。しかしながら、薬物代謝能とCYP3A13 mRNA・タンパク発現量の相関性は投与量により影響を受けることが判明した。
バイオマーカーとしての遺伝子情報と薬物代謝能の相関性に関する本研究成果は、抗てんかん薬におけるテーラーメイド医療を実施していく上での基盤となるものであり、個人に適した投薬設計を行うために今後さらなる展開が期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] カルバマゼピン投与ラットにおける血中と肝臓中の産生CYPmRNAの相関性の検討2006

    • Author(s)
      林 瑶子
    • Journal Title

      TDM研究 23(3)

      Pages: s165

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi