• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

3'-非翻訳領域による薬物代謝酵素発現の制御とその機構に関する薬理遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 17590142
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

斎藤 嘉朗  National Institute of Health Sciences, 機能生化学部, 室長 (50215571)

Keywords薬剤反応 / 薬理学 / 遺伝子 / ゲノム
Research Abstract

昨年度は、UGT1A1の3^'-非翻訳領域で見いだされた、3種の連鎖する遺伝子多型を同時に有する変異型発現プラスミドに関し、培養細胞における発現を確認したが、今年度はその解析を行った。
1.mRNM発現レベルおよび安定性の解析
野生型及び変異型発現プラスミドを、COS-1細胞及びHepG2細胞にトランスフェクトした。24時間後にアクチノマイシンD処理を行って転写を止め、さらに経時的に細胞より全RNA画分を回収し、リアルタイムPCR法にてUGT1A1 mRNAの定量を行い、野生型と変異型の場合を比較した。特にCOS-1細胞において、変異型では発現レベルが低くなる傾向が見られたが、有意な差は認められなかった。また、安定性には全く差が見られなかった。
2.蛋白質発現レベル及び安定性の解析
野生型及び変異型発現プラスミドを、HepG2細胞にトランスフェクトした。24時間後にアクチノマイシンD処理を行って転写を止め、さらに一定時間後に細胞よりミクロソーム画分を回収し、イムノプロット法にてUGT1A1蛋白の定量を行い、野生型と変異型の場合を比較した。変異型で発現レベルが低い傾向が得られたが、安定性の差は認められなかった。
3.microRNAによるUGT1A1発現レベルの制御と多型との関連
データベース上で当該3種の遺伝子多型部位に結合するmicroRNAを検索したが、3多型のいずれかが、seed部位への結合に関与するmicroRNAは見いだされなかった。
昨年度、当該3種の連鎖する遺伝子多型を有する#IBハプロタイプと5^'-転写制御領域に存在する#60ハプロタイプを同時に有する場合、in vivoで総ビリルビン値が有意に高く、UGT1A1酵素活性の低下が示唆されたが、上記3^'-非翻訳領域に存在する3種の連鎖する遺伝子多型のみでは、in vivo同様、in vitroでも機能影響は弱いことが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 血清総ビリルビン値上昇へのUGT1A1ハプロタイプ・コンビネーション(#60-#IB)の関与2007

    • Author(s)
      斎藤 嘉朗、佐伯 真弓、佐井 君江、前川 京子、鹿庭 なほ子、澤田 純一、川本 学、斎藤 聡、鎌谷 直之
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第52回大会
    • Place of Presentation
      東京(京王プラザホテル)
    • Year and Date
      2007-09-13

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi