• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

マウスES細胞による腸管様構造・腸管組織の形成とこれを用いた実験発生学的研究

Research Project

Project/Area Number 17590158
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鳥橋 茂子  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90112961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千田 隆夫  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (10187875)
KeywordsES細胞 / 胚性幹細胞 / 消化管 / 発生 / 器官形成 / 平滑筋 / 自動運動 / カハールの介在細胞
Research Abstract

1.マウスES細胞を用いて、安定して「腸管様構造」を形成させる方法を確立し、その詳細を欧文で分担執筆した(研究発表の項参照)。
2.腸管発生で必要とされる転写因子(GATA4,HNF3β/Foxa2,Sox17 Id2)が、腸管様構造の形成過程でも発現し、その発現パターンはin vivoと類似していることを見出して、原著論文発表した(研究発表の項参照)。
3.腸管様構造の形成過程を詳細に検討し、マウス胎生期腸管の器官形成と比較した。多くの類似点と共に、相違点も認められた。特に、血管が構築されないこと。壁内神経説細胞が少ないことがわかった。さらに、形成された腸管様構造がマウス消化管のどの部位に相当するかを検討した結果、胃よりも腸(小腸、大腸)に相当することを明らかにした。未分化な腸管様構造を免疫不全マウスの腎漿膜下に移植して、その発生能、腫瘍形成能を検討した。その結果、未成熟な形成途上にある腸管様構造を移植しても、腎漿膜下で成熟した腸管様構造が分化することを認めた。従って、ES細胞由来の腸管様構造は早期にその発生運命が決定されていること。腫瘍形成は認められないこともわかった。これらの結果をまとめて原著論文として投稿している。
4.腸管様構造をin vitroの実験系として腸管発生研究に用いることを試みた。腸管平滑筋の分化、ペースメーカー細胞である「カハールの介在細胞」の発生についての研究はin vivoでの研究が難しくこれまでのところ非常に少ない。そこでES細胞による腸管様構造形成のin vitroの系を用いてBMPシグナル、PDGFシグナルが平滑筋の分化に関与することを証明しつつある。これまでに明らかになったことを「第4回国際ICC学会」で口頭発表した。来年度も実験を継続してデーターを増やし、原著論文として発表する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Crucial transcription factors in endoderm and embryonic gut development are expressed in gut-like structures from mouse ES cells.2006

    • Author(s)
      Matsuura R., et al.
    • Journal Title

      Stem Cells (In press)

  • [Journal Article] Visualization of the nuclear lamina in mouse anterior pituitary cells andimmunocytochemical detection of lamin A/C by quick-freeze freeze-substitution electron microscopy.2006

    • Author(s)
      Senda T, et al.
    • Journal Title

      J Histochm Cytochem. 53(4)

      Pages: 497-507

  • [Journal Article] Cajal細胞の構造と機能2005

    • Author(s)
      鳥橋 茂子
    • Journal Title

      小児外科 37(4)

      Pages: 467-472

  • [Journal Article] ICCの発生2005

    • Author(s)
      鳥橋 茂子
    • Journal Title

      顕微鏡 40(3)

      Pages: 145-149

  • [Journal Article] Adenomatous polyposis coli (Apc) tumor suppressor gene as a multifunctionalgene. Review2005

    • Author(s)
      Senda T, et al.
    • Journal Title

      Anat Sci Int. 80(3)

      Pages: 121-131

  • [Journal Article] Colocalization of APC and DLG at the tips of cellular protrusions in cultured epithelial cells and its dependecy on cytoskeletons.2005

    • Author(s)
      Iizuka-Kogo A, et al.
    • Journal Title

      Histochem Cell Biol. 123(1)

      Pages: 67-73

  • [Book] Nonhuman Embryonic Stem cell Protocals-II. (Turksen K (Ed).)2006

    • Author(s)
      Torihashi S
    • Total Pages
      550
    • Publisher
      Humana Press Inc. Totowa NJ USA.

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi