• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

心筋細胞におけるミトコンドリアと興奮-収縮連関の機能協関に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17590186
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松岡 達  京都大学, 医学研究科, 助手 (00263096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 千晶  京都大学, 医学研究科, 産学官連携研究員 (60378669)
Keywords心筋細胞 / ミトコンドリア / カルシウムイオン / Na / Ca交換 / カルシウムユニポータ
Research Abstract

心筋細胞ミトコンドリアにIndo-1AMを負荷し、Ratiometryから、ミトコンドリアCa^<2+>濃度の定量化を試みた。しかしながら、Indo-1AMが必ずしもミトコンドリアのみに限局しないこと、UV照射による細胞ダメージのため長時間の観察が困難であることが判明した。そこで、Rhod-2AMを用いたミトコンドリアCa測定を行った。Rhod-2AMをラット単離心室筋細胞に負荷し、共焦点顕微鏡を用いて蛍光像を観察すると、Rhod-2はミトコンドリアと細胞質の両方に存在した。サポニン(0.1mg/ml;50sec処理)により細胞膜をpermeabilizeし細胞質内のRhod-2を流出させると、ミトコンドリア配列に一致する蛍光パターンが得られ、ミトコンドリア内のCa^<2+>を選択的に計測することが可能となった。細胞膜permeabirization後、0Na^+,300n MCa^<2+>の液を還流するとRhod-2 signalは増加し定常状態に達した。このミトコンドリアCaの増加はミトコンドリアCa^<2+> uniporter阻害剤(ruthenium red)で阻害され、Ca^<2+> uniporterを介するCa^<2+>フラックス増加に起因すると考えられる。その後、外液を0Ca^<2+>,6mM Na^+に交換するとRhod-2 signalは減少した。細胞質Na^+非存在下には、Rhod-2蛍光はほぼ一定に保たれることから、ミトコンドリアCa^<2+>の排出の主たるメカニズムはNa^+/Ca^<2+>交換であることが明らかになった。細胞質Na^+濃度を変えて測定したところ、細胞質Na^+に対するNa^+/Ca^<2+>交換の半飽和濃度は1.3mMであった。上記実験データをもとに、ミトコンドリアNa^+-Ca^<2+>交換のコンピュータモデル化を開始した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Calcium-mediated coupling between mitochondrial substrate dehydrogenation and cardiac workload in single guinea-pig ventricular myocytes.2006

    • Author(s)
      Jo H, Noma A, Matsuoka S
    • Journal Title

      Journal of Molecular and Cellular Cardiology 40・3

      Pages: 394-404

  • [Journal Article] β-adrenergic stimulation does not activate Na^+-Ca^<2+> exchange current in guinea-pig, mouse and rat ventricular myocytes2006

    • Author(s)
      Lin X, Jo H, Sakakibara Y, Tambara K, Kim B, Komeda M, Matsuoka S
    • Journal Title

      American Journal of Physiology Cell Physiology 290・2

      Pages: C601-C608

  • [Journal Article] Regulation of oxidative phosphorylation in intact mammalian heart in vivo.2005

    • Author(s)
      Korzeniewski B, Noma A, Matsuoka S
    • Journal Title

      Biophysical Chemistry 116・2

      Pages: 145-157

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] simBio : A Java package for the development of detailed cell models.2005

    • Author(s)
      Sarai N, Matsuoka S, Noma A.
    • Journal Title

      Progress in Biophysics and Molecular Biology 90・1-3

      Pages: 360-377

  • [Journal Article] Does the β_2-agonist clenbuterol help to maintain myocardial potential to recover during mechanical unloading?2005

    • Author(s)
      Tsuneyoshi H, Oriyanhan W, Kanemitsu H, Shiina R, Nishina T, Matsuoka S, Ikeda T, Komeda M.
    • Journal Title

      Circulation 112・(9Suppl)

      Pages: I51-I56

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi