• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

T細胞における細胞容積調節機構の解析

Research Project

Project/Area Number 17590213
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

小倉 武彦  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (00292673)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中谷 晴昭  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (60113594)
KeywordsT細胞 / 細胞容積 / イオンチャネル / ClC-3
Research Abstract

1.Jurkat細胞に発現しているチャネル・トランスポーターを、RT-PCR法により調べた。外向き整流性を示す電位依存性Cl-チャネルではClC-3A、ClC-3B、ClC-5が、TRPチャネルではTRPC1、TRPC3、TRPC4が、水チャネルではAQP3が発現していた。また、Na^+/H^+交換系ではNHE-1が発現していた。ヒトT細胞では、ClC-3A、ClC-3B、ClC-4、ClC-5とAQP1、AQP3、AQP8の発現が確認された。2.T-RExシステムを用いて、ClC-3A、ClC-3B、あるいはAQP1の過剰発現を誘導可能なJurkat細胞株を樹立した。3.細胞を40%低浸透圧液に曝した際のRVD (regulatory volume decrease)は、対照と比較してClC-3A、ClC-3B、あるいはAQP1を過剰発現させた細胞で亢進していた。4.細胞容積調節機構は細胞の増殖に関与することが知られている。ClC-3Bを過剰発現させた細胞の増殖は対照と比較して亢進していたが、ClC-3Aを過剰発現させた細胞では変わりなかった。5.細胞容積調節機構はアポトーシスに関与することが知られている。TCR刺激による活性化・細胞死誘導は、ClC-3AあるいはClC-3Bを過剰発現させた細胞において対照と比較して変わりなかった。6.細胞の遊走には細胞容積の調節が必要である。ClC-3Bを過剰発現させた細胞の遊走能は対照と比較して亢進していたが、ClC-3Aを過剰発現させた細胞では変わりなかった。7.Jurkat細胞に発現するチャネル・トランスポーターをアンチセンスオリゴやsiRNAを用いてノックダウンすることを試みたが成功しなかった。また、免疫沈降に用いることができる抗ClC-3B抗体の作製を試みたが成功しなかった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] 心筋細胞K^+チャネルおよびミトコンドリアに対するベプリジルの作用2007

    • Author(s)
      中谷晴昭
    • Journal Title

      心電図 27・1

      Pages: 21-29

  • [Journal Article] A key role for the subunit SUR2B in the preferential activation of vascular K_<ATP> channels by isoflurane2006

    • Author(s)
      Fujita H.
    • Journal Title

      Br. J. Pharmacol. 149・5

      Pages: 573-580

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Effects of sulfonylureas on mitochondrial ATP-sensitive K^+ channels in cardiac myocytes : implications for sulfonylurea controversy2006

    • Author(s)
      Sato T.
    • Journal Title

      Diabetes Metab. Res. Rev. 22・5

      Pages: 341-347

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Randomized study of angiotensin II type 1 receptor blocker vs dihydropiridine calcium antagonist for the treatment of paroxysmal atrial fibrilation in patients with hypertentnsion. -The J.RHYTHM II study design for the investigation of upstream therapy for atrial fibrillation-2006

    • Author(s)
      Yamashita Y.
    • Journal Title

      Circ. J. 70・10

      Pages: 1318-1321

  • [Journal Article] 心不全に伴うイオンチャンネルのリモデリングとその治療戦略2006

    • Author(s)
      中谷晴昭
    • Journal Title

      医学のあゆみ 心不全UPDATE 218・14

      Pages: 1201-1206

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi