• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

慢性咳嗽時の発咳亢進機序におけるC線維終末でのタキキニン遊離調節機構の関与

Research Project

Project/Area Number 17590230
Research InstitutionHoshi University

Principal Investigator

亀井 淳三  星薬科大学, 薬学部, 教授 (40161236)

KeywordsTRPV1 / 咳嗽反射 / Nitric Oxide / アナンダマイド / 慢性咳嗽
Research Abstract

内因性TRPV1受容体作動薬であるアナンダマイドはC線維終末にあるアンアダマイドトランスポーターを介して取り込まれ、TRPV1受容体を刺激し、タキキニン類の遊離を促進することが示唆されている。マウスに高濃度(3mg/ml)のアナンダマイドを3分間吸入することにより誘発された咳嗽数(約15回程度)は、TRPV1受容体の選択的拮抗薬であるカプサゼピンにより有意に拮抗された。また、低濃度(0.3mg/ml)のアナンダマイドの吸入では溶媒である10%DMSO吸入時とほぼ同程度の咳嗽数(7回程度)が誘発されたがnitric oxide(NO)の前駆物質であるL-arginineを事前吸入することにより、低濃度(0.3mg/ml)のアナンダマイドの吸入による咳嗽数は有意に増加した。L-Arginineにより増加した低濃度(0.3mg/ml)アナンダマイド誘発咳嗽数はNOの合成阻害薬であるL-NAMEにより用量依存的に抑制された。Ovalbumineにより感作およびチャレンジにより気道炎症を引き起こしたマウスのカプサイシン誘発咳嗽数は非感作・非チャレンジ群マウスに比べ増加しており、肺胞洗浄液中のNO量も有意に増加していた。これまでの報告で、NOがアナンダマイドトランスポーターを活性化させることが示唆されている。これらのことから、気道炎症により増加したNOがC線維終末でのトランスポーターを介したアナンダマイドの取込みを促進し、その取込まれたアナナダマイドがTRPV1受容体を刺激し、タキキニン類の遊離を促進することで、いわゆる咳の受容器の一つであるAδ線維終末受容器のrapidly adapting receptorの興奮性を亢進し、咳の感受性を増大させていることが考えられる。これらのメカニズムが気道炎症を伴う慢性咳嗽の発症機序の一因となっている可能性が強く示唆される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Effect of N-arachidonoyl-(2-methyl-4- hydroxyphenyl) amine (VDM11), an anandamide transporter inhibitor, on capsaicin- and anandamide-induced coughs in mice.2006

    • Author(s)
      Kamei, J., Yoshikawa, Y., Saitoh, A.
    • Journal Title

      Cough 2・2

      Pages: 1-6

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi