• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト固形癌におけるc-erbB-2およびEGFRのシグナル伝達系の解析

Research Project

Project/Area Number 17590298
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

大井 章史  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (50160411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土橋 洋  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教授 (90231456)
西川 圭一  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 講師 (90252048)
飯野 弥  山梨大学, 医学部付属病院, 講師 (00252031)
Keywordsc-erbB-2 / EGFR / signal transduction / lung cancer / Stat3 / Akt / Erk1 / 2
Research Abstract

1.Western blotをもちいたシグナル伝達の解析
28例の肺癌組織を用いて、EGFRの下流に存在すると考えられる信号伝達系transcription 3(Stat3),Akt,及びextracellular signal-related protein kinase 1/2(Erk1/2)の活性化を検討した。遺伝子増幅の見られた5例ではEGFR蛋白のリン酸化率は高く、前例でStat3のリン酸化がみられた。EGFRのチロシンキナーゼ領域に点突然変異の合った5例中(1例は遺伝子増幅を伴う)4例では、蛋白の発現は軽度増加であったがリン酸化率は最も高く、Aktの活性化を伴っていた。残りの19例では、9例に過剰発現、4例にリン酸化がみられたが、Stat3,Akt,Erk1/2のいずれとも密接な関係がみられなかった。
2.リン酸化特異抗体を用いたImmunohistochemistry
フオルマリン固定組織を用いたimmunohistochemistryではリン酸化の検出であった。細胞株A431(EGFR増幅細胞株)にEGFを投与し、p-EGFRを発現させ、リン酸化特異的抗体が認識できる各種固定法を検索している。
3.新鮮癌組織の収集
大腸癌109症例、胃癌71症例の新鮮組織の収集を終えた。従来どうり免疫染色によるスクリーニングで、c-erbB-2の過剰発現が2例と8例、EGFの過剰発現が17例と16例であった。FISH法をもちいた遺伝子増幅の検索とWestern blotの準備中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Autocrine motility factor/glucose-6-phosphate isomerase is a possible predictor of metastasis in bone and soft tissue tumours2006

    • Author(s)
      Yoh Dobashi
    • Journal Title

      Journal of Pathology 208・1

      Pages: 44-53

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi