• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

新しいpodocyteマーカーCARPを用いたループス腎炎の予後診断

Research Project

Project/Area Number 17590306
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

松浦 恵子  大分大学, 医学部, 助手 (00291542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 守山 正胤  大分大学, 医学部, 教授 (90239707)
KeywordsCARP / ループス腎炎 / 蛋白尿 / 腎機能 / LPS / angiotensin II / adriamycin / ARB
Research Abstract

1:CARP陽性糸球体腎炎の臨床病理学的解析
これまで既に蛋白尿のレベルとCARP発現の間に強い正の相関が存在することを既に認めている。臨床的には特にループス腎炎において、CARP陽性症例と陰性症例の蛋白尿のレベルに相関がある。そこで現在腎機能の推移を比較して、CARP発現が臨床的予後、すなわち他の腎機能マーカー(BUN、クレアチニンなど)の推移との関係を明らかにすべく、CARP陽性ネフローゼ症例の予後、CARP陽性蛋白尿なし症例の予後、CARP陰性症例の予後を比較してCARP発現の予後因子としての意義を明らかにしているところである。また、これまで上皮細胞株を用いたin vitroでの実験から、CARPがLPS刺激により発現誘導され、細胞辺縁部のラフリング部位においてF-アクチンと共局在することを見出している。そこでLPS以外の腎障害誘導物質と考えられている、angiotensin IIあるいはadriamycinなどにより、刺激後の細胞形態ならびにF-アクチンの細胞内局在を観察した。また、angiotensin IIに関しては、特異的阻害剤であるangiotensin receptor blocker(ARB)を用いて、形態変化やCARPの発現誘導に対する効果を検討した。これまでのところ、LPSと同様、angiotensin II,adriamycin両者によってもCARPは誘導され、形態変化をもたらしている。ARBはangiotensin IIによる形態変化は抑制したが、CARPの発現誘導に対する抑制効果は少なく、現在、その意義についてさらに検討している。また、マウスを用いたin vivoでの刺激により、マウス腎の糸球体におけるCARPの発現誘導を免疫染色で検討中である。
2:尿中CARP蛋白質を検出するためのELISAキットを作製する。
1)尿沈査の免疫染色によりCARP陽性podocyteの同定
2)ELISAキットの作製とpodocyte中のCARP蛋白質の検出
3)尿中CARPの直接検出
以上1)-3)については、CARP monoclonal抗体を作製中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Extracellular signal-regulated protein kinase is activated in cervical intraepithelial neoplasms but inactivated in invasive cervical carcinoma.2006

    • Author(s)
      Matsuura K., Nohno Y., Hijiya N., Uchida T., Tsukamoto Y., Moriyama M.
    • Journal Title

      Pathology International (In press)

  • [Journal Article] A case of spindle cell lipoma arising in the tongue.2005

    • Author(s)
      Matsuura K., Akizuki S., Hirano K., Yanagisawa S., Moriyama M.
    • Journal Title

      Oral Oncology Extra 41(10)

      Pages: 292-295

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi