2005 Fiscal Year Annual Research Report
動脈硬化形成における血管内皮細胞のCD36の発現意義の解明
Project/Area Number |
17590339
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
岩佐 敏 山梨大学, 医学部附属病院, 講師 (40328745)
|
Keywords | 循環器・高血圧 / 生理活性 / 細胞・組織 / 病理学 |
Research Abstract |
ヒトの動脈硬化病変組織や培養細胞を用いて、血管内皮細胞におけるスカベンジャー受容体の一つであるCD36と内皮機能に関連しているストレス蛋白であるHO-1の動脈硬化の発生進展に対する役割を明らかにすることを目的とする。まず、ヒトの動脈硬化性大動脈瘤や頚動脈内膜剥離術検体、剖検で採取した様々な段階の動脈硬化病変が見られる冠状動脈や大動脈のパラフィン包埋切片及び凍結切片を用いて、動脈壁内におけるCD36とHO-1の発現細胞や分布状況について検討した。CD36は粥腫のnecrotic coreの深部の泡沫細胞やコレステリンを含む壊死物に発現を認めたが、fibrous cap内の平滑筋細胞やfibrous capやshoulderにおける泡沫細胞、泡沫化していないマクロファージやリンパ球などに発現を認めなかった。粥腫に接した変性した中膜平滑筋細胞に発現が見られることもあった。血管内皮細胞におけるCD36の発現は、発現が見られる切片もあるが、発現の明らかでない切片もあり、一定の傾向を認めなかった。HO-1は、潰瘍形成による血管内皮細胞の剥離が見られない切片では、HO-1は概ね、血管内皮細胞に強発現を呈しており、CD36と発現状況が異なり、fibrous cap内の平滑筋細胞やfibrous capやshoulderにおける泡沫細胞、泡沫化していないマクロファージやリンパ球などに発現を認めた。よって、動脈硬化病変内では、CD36とHO-1の発現は血管内皮細胞を含めて、異なっていると考えられた。 次に、剖検材料におけるヒト大動脈のen faceに観察しているが、内皮細胞が剥離してしまっているものも多く含まれており、動脈硬化マウス(apoEノックアウトマウスなど)の動脈も用いて観察したいと考えている。この実験の成果をふまえ、培養の実験を行おうと考えている。
|