• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

腸管出血性大腸菌が保持する病原性因子の評価

Research Project

Project/Area Number 17590382
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

清水 健  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (70312840)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱端 崇  国立国際医療センター研究所, 感染症制御研究部, 室長 (40311427)
Keywords腸管出血性大腸菌 / 志賀様毒素 / 分泌 / 病原性 / Gb3 / 細菌感染症
Research Abstract

腸管出血性大腸菌(EHEC)は主要な病原因子として志賀様毒素を産生する。志賀様毒素1(Stx1)と志賀様毒素2(Stx2)では分泌様式が異なっており、Stx1の毒素活性のほとんどが菌体内に存在しているが、Stx2では培養上清に存在する。そこで我々はEHECでのStx2の分泌機構の解析を進めるために、C末端にHis Tagを付加したStx1のBサブユニット(Stx1BH)、あるいはStx2のBサブユニット(Stx2BH)を低いレベルでEHECに発現させた菌体でのStxBHsとStxsの分布を解析した。その結果、発現していたStx1BHとStx2BHはどちらも分泌されていなかった。しかしながら、Stx2BHを発現させたEHECではStx2の分泌が阻害された。一方、Stx1BHを発現させたEHECではそのようなことは起こらなかった。これらの結果はStx2BHが特異的にEHECのStx2分泌システムを阻害していることを示していた。そこで、Stx2分泌装置が認識するStx2のBサブユニットの領域を特定するために、Stx1BHとStx2BHのキメラBサブユニットを作成し、解析を行った。その結果、Stx2BHのSer31をStx1BHのそれに相当するAsnへの置換によってこのBサブユニットを発現していたEHECにおけるStx2の分泌の制御が回復した。このことより、Stx2の分泌にはBサブユニットのSer31が重要であることが示唆された。このことを明らかにするためにStx2のBサブユニットの31番目のセリン残基をアスパラギン残基に置換した変異Stx2を作製し、その分布を確認したところ、大部分が菌体内から検出された。このことから、Stx2のBサブユニットの31番目のセリン残基が分泌に必須であることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Serine 31 residue of B subunit of Shiga toxin 2 is essential for thsecretion in Enterohemorrhagic Escherichia coli.2007

    • Author(s)
      Takeshi Shimizu
    • Journal Title

      Infection and Immunity in press

  • [Journal Article] Genetic characteristics of Matlab variants of Vibrio cholerae 01 tha are hybrids between classical and E1 Tor biotypes.2006

    • Author(s)
      Safa A
    • Journal Title

      J Med Microbiol 55

      Pages: 1563-1569

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi