2006 Fiscal Year Annual Research Report
ハンタウイルスエンベロープ蛋白の標的細胞への吸着・侵入における挙動の解析
Project/Area Number |
17590410
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
森松 組子 (吉松 組子) 北海道大学, 大学院医学研究科, 助手 (90220722)
|
Keywords | ハンタウイルス / 腎症候性出血熱 / 外皮蛋白 / エンベロープ / 膜蛋白 / 糖タンパク / 細胞融合 / 人獣共通感染症 |
Research Abstract |
ハンタウイルスは腎症候性出血熱(HFRS)とハンタウイルス肺症候(HPS)の原因ウイルスである。不顕性に持続感染したげっ歯類を媒介動物とする重要な人獣共通感染症である。本研究では「感染成立におけるハンタウイルスエンベロープ蛋白の役割」に焦点を絞り、特に宿主細胞との相互作用について分子レベルで解明し、ハンタウイルスと他のブンヤウイルスとの違いを示すことを試みる。本年度はウイルス感染成立の際のエンベロープの役割に関連し実験をすすめた。レセプター候補分子とハンタウイルスエンベロープ蛋白との相互作用については、レセプター候補とされているαVβ3インテグリンヘテロダイマーを発現するための発現ベクターを構築し、非感受性細胞であるMDBK細胞に導入し、感染性への影響を調べた。遺伝子導入効率が低いことから判定はやや困難であるものの感染性の回復は認められなかった。また、感受性細胞A549のαVインテグリンのRNAiによるノックダウンもまた、感染性へ影響しなかった。以上の結果からβ3αVインテグリンの感染成立への関与はレセプターとしての中心的なものではなく、補助的なものであると考えられた。糖とハンタウイルスエンベロープ蛋白との相互作用を網羅的にスクリーニングするため、感受性細胞から糖脂質画分抽出し、2次元展開後PVDF膜に転写し、可溶性G2、GP、GPを外套したシュードタイプウイルス、精製ウイルス粒子をプローブとして免疫染色で結合を検討した。現在までのところ有意に結合する糖脂質は特定できていない。昨年度の結果とあわせて糖鎖・糖脂質のレセプターとしての関与は可能性が低いと考えられた。以上の結果から、ハンタウイルスのレセプター分子はおそらく蛋白質のαVβ3インテグリン以外の分子であると考えられた。次に高感受性細胞A549由来のcDNAライブラリをBDBK細胞へ導入後し感染効率の検討を行ったものの低遺伝子導入効率のため研究期間内の分子の特定に至らなかった。
|
Research Products
(5 results)
-
[Journal Article] Development of serological assays for Thottapalayam virus, an insectivore-borne Hantavirus2007
Author(s)
Okumura, M., Yoshimatsu, K., Kumperasart, S., Nakamura, I., Ogino, M., Taruishi, M., Sungdee, A, Pattamadilok, S., Ibrahim, I.N., Erlina, S., Agui, T., Yanagihara, R., Arilkawa, J
-
Journal Title
Clin Vaccine Immunol 14
Pages: 173-181
-
[Journal Article] Analysis of the immune response of Hantaan virus nucleocapsid protein-specific CD8+ T cells in mice2007
Author(s)
Taruishi, M., Yoshimatsu, K., Araki, K., Okumura, M., Nakamura, I., Kajino, K., Arikawa, J
-
Journal Title
-
-
-