2006 Fiscal Year Annual Research Report
抑制性レセプターによる細胞接着制御が免疫応答制御に果たす役割
Project/Area Number |
17590445
|
Research Institution | International Medical Center of Japan |
Principal Investigator |
反町 典子 国立国際医療センター(研究所), 消化器疾患研究部消化管疾患研究室, 室長 (30217468)
|
Keywords | 抑制性レセプター / 好中球 / ケモタキシス / 炎症 / フォスファターゼ / 細胞極性 |
Research Abstract |
抑制性レセプターは、細胞内領域にITIMと呼ばれる抑制性モチーフを有し、ITIM内のチロシンリン酸化に依存してSHP-1やSHP-2といったフォスファターゼを会合することにより、免疫応答の終焉、免疫学的恒常性の維持などに重要な役割を果たす。本研究では、骨髄球系細胞に選択的に発現する抑制性レセプターLy49BおよびLy49Qの免疫制御機能について解析を行った。Ly49Qは、NK細胞の自己認識に必須であるNKレセプターファミリーに属するが、NK細胞ではなく、樹状細胞やマクロファージといった抗原提示細胞に発現するユニークな分子である。私たちはこれまでに、Ly49Qが細胞接着や細胞骨格の制御に関わることを報告してきた。本年度、私たちはLy49Qのリガンドを検索し、Ly49QがH-2K^bを認識することを明らかにした。さらに、野生型Ly49Q(Ly49Q WT)およびそのITIM欠損型(恒常的不活性型)分子(Ly49Q YF)を発現するトランスジェニックマウスを用いた解析を進め、以下の成果を得た。 (1)Ly49Qによる好中球の遊走制御:Ly49Q YFを発現する好中球において、ケモカインに対する遊走がin vivoおよびin vitroいずれにおいても抑制されることから、Ly49Qは好中球の遊走制御に必須の役割を果たすことを明らかにした。 (2)Ly49Qによる好中球の細胞極性形成の制御:Ly49Q YFにおけるケモタキシスの阻害は、ケモカインによって誘導される細胞極性形成の阻害によること、さらに細胞極性形成制御にはLy49Qに会合するフォスファターゼが重要な役割を果たすことを明らかにした。 Ly49Bについては、樹立した抗体を用いて発現を詳細に解析し、骨髄球系細胞の種々のサブセットに発現すること、SHP-1、SHP-2と会合することを明らかにし、現在抗体を用いた機能解析を進めている。
|