• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

病院情報システムのデータを用いた医療工程の解析

Research Project

Project/Area Number 17590454
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

奥原 義保  高知大学, 医学部, 助教授 (40233473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北添 康弘  高知大学, 医学部, 教授 (90112010)
栗原 幸男  高知大学, 医学部, 教授 (00215071)
渡部 輝明  高知大学, 医学部, 助手 (90325415)
中島 典昭  高知大学, 医学部, 助手 (00335928)
Keywords病院情報システム / 入院診療プロセス解析 / クリティカルパス作成支援
Research Abstract

高知大学の総合医療情報システムのデータを用い、医療情報システムのデータが入院診療プロセスの解析やクリティカルパス作成支援に活用できるか検討を行なった。
総合医療情報システムの、入室登録、退室登録、手術実施登録、検体検査検体受付、検体検査結果、放射線撮影実施登録、処置実施登録、注射実施登録、処方オーダー等のデータを用い、特定のDPCに属する症例につき、データを患者毎に特定のイベント時(入院日/退院日/手術日)を基準時とした相対日付に変換、入院中実施率の高い診療行為につき、入院中いつまで継続しているか、日毎に何%の患者に行っているか等の解析を行なった。内科系疾患については、入院中実施率の高い検体検査につき、入院直後と退院直前で検査値の症例平均値の比を計算、比が1と大きく異なる検査が、治療効果や回復を評価する指標として使えないか検討を行なった。
その結果、外科系疾患の場合、基準時として手術日を用いた場合の方が、診療行為の分布は入院日や退院日を基準時とした場合よりばらつきが小さく、精度がよいことがわかった。診療行為の継続期間については、外科系疾患では術後創傷処置やドレーン処置の最終実施日の分布がはっきりした分布を示し、治療効果や回復の指標として使えると考えられる。
診療行為を日毎に何%の患者に行っているか、については、検体検査のセットや放射線撮影の実施などについて術後特定の日数毎に複数のはっきりしたピークが見られ、それら診療行為の標準的な実施日とみなすことができることがわかった。処方や処置、注射については術後一定期間連続し、ある時点を境に暫減するパターンが多く見られ、それらが標準的な実施期間とみなすことができることがわかった。
内科系の感染症疾患については、CRP値や尿中蛋白、リンパ球数などが入院直後と退院直前で大きく異なり、治療効果や回復の指標として有望であることがわかった。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi