2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17590527
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health |
Principal Investigator |
伊規須 英輝 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (60108686)
|
Keywords | アクリルアミド / SH-SY5Y / MAPK / ERK / アポトーシス / U1026 / 神経毒性 |
Research Abstract |
アクリルアミド(1〜5mM)は、ヒト神経芽腫細胞(SH-SY5Y)の生存性(WST-8ならびにLDH漏出を指標として評価)を、用量に従い低下させた。Caspase-3活性およびsubG1 phase細胞も3mMまでアクリルアミドの用量に応じ上昇した。ただし、これらは4,5mMではむしろ3mMの場合よりも低かった。一方、全Caspaseの阻害剤であるZ-VAD-fmkは、アクリルアミドの細胞毒性を抑制した。extracellular signal-regulated protein kinase (ERK) kinaseの特異的阻害剤であるUO126は、Caspase-3活性およびsubG1 phaseの細胞増加いずれも抑制した。これらから、ヒト神経芽腫細胞(SH-SY5Y)に対するアクリルアミドの細胞毒性発現過程には、アポトーシスが関与していること、さらにこれには、MAPK (mitogen-activated protein kinase)特にERKが関与していることが考えられた。ただし、高濃度(4,5mM)の場合、アポトーシス以外の機構も関与している可能性が考えられた。これまで、アクリルアミド中毒ラットの神経組織において、bcl-2およびbaxレベルの変化とともにCaspase-3の不活性型アイソフォームの増加を認めたとの報告がある。しかし、アポトーシスあるいはCaspase-3活性化の直接的証拠はなかった。今回の結果はアクリルアミドが神経系細胞においてCaspase-3活性化を伴うアポトーシスを惹起しうることを初めて明瞭に示したものと考えられる。
|