• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

骨折をアウトカムとして行う骨粗鬆症の遺伝および環境リスク要因の解明

Research Project

Project/Area Number 17590537
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

中村 和利  新潟大学, 医歯学系, 助教授 (70207869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 正治  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40018693)
土屋 康雄  新潟大学, 医歯学系, 助手 (60334679)
斎藤 トシ子  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (40339958)
Keywords骨折 / 骨粗鬆症 / 遺伝子多型 / 環境要因 / 骨密度 / コホート研究
Research Abstract

今年度の実施内容は、1)村松調査研究参加者のフォローアップを行い、骨折に関連する情報を得たこと、2)骨折の病態生理解明のため、体幹部位骨密度低下に関する遺伝・環境要因解明のコホート研究(横越調査研究)ベースライン調査を完了したこと、3)横越調査研究対象者より提供された血液674検体のDNA抽出を完了したことであった。骨折の追跡調査については、平成17年度の定期健診会場において、調査対象者の問診を行い、健康状態、骨折部位、時期、程度について聞き取った。健診に参加しない対象者には、郵送を併用し情報を得た。その結果、12件の骨折が確認された。横越調査研究については、新潟市横越地区の高齢女性674人を解析した。年齢の範囲は、55から74歳であった。腰椎骨密度との独立関連要因は、体重(P<0.0001)、年齢(P=0.0009)、血清オステオカルシン(P<0.0001)、カルシウム摂取量(P=0.0136)、非活性型ビタミンD低値(P=0.0138)、握力(P=0.0207)、血清NTX(P=0.0327)、閉経後年齢(P=0.0329)であり、大腿骨頸部骨密度との独立関連要因は、体重(P<0.0001)、年齢(P<0.0001)、非活性型ビタミンD(P<0.0001)、血清オステオカルシン(P=0.0026)、血清インタクト副甲状腺ホルモン(P=0.0034)、カルシウム摂取量(P=0.0392)であった。現在、遺伝子多型解析中であり、骨折および骨密度との関連を調べている。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi