• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

学校と連携したヘルスサポートプログラムの実践と肥満度別評価

Research Project

Project/Area Number 17590543
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

勢井 雅子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (00346595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中堀 豊  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (10172389)
新家 利一  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (10311820)
Keywords社会医学 / 学校保健 / 肥満 / 生活習慣 / 医療
Research Abstract

平成17年度は継続している徳島県全体の小中学生の体格調査、ハイリスク児に対する医療介入に加え、介入校における生活習慣病検診、生活習慣調査、定量的運動量調査、安静時代謝測定等を行った
1.生活習慣病検診
介入校(3校)の保護者の承諾を得た小学4年生、5年生80人の児童生徒に対して6月、7月に生活習慣病検診を実施した。身体測定をし、採血にてAST、ALT、TC、HDL-C、中性脂肪、尿酸、血糖を測定した。また体脂肪率測定、血圧測定も行った。
2.生活習慣調査
介入校(小学4・5年生)207人および対照校(小学5年生)91人を対象に平成16年度と同様の生活習慣に関するアンケート調査を行った。内容は体格、生活リズム、食生活、運動や遊び、生活環境、健康に関する意識等である。
3.生活時間・消費エネルギーの測定(生活習慣記録機による)と運動アドバイスレポート
介入校の児童生徒を対象にライフコーダ(生活習慣記録機)による24時間生活習慣記録を夏と冬の2回、実施した。夏は検診結果、生活習慣調査結果とともに個人へアドバイスレポートとして個人懇談時に担任より返却した。2回目の冬の調査結果も担任より個人へアドバイスレポートを返却した
4.栄養相談、医療相談の実施
介入校では栄養士による個別(親子)栄養相談、医療相談、保健師・養護教諭による個別指導を行った。
5.安静時代謝測定(携帯用エネルギー計・メタヴァインによる)
"必要なエネルギー"、"十分なエネルギー"を自分で考えてもらうために、介入校の90人を対象としてエネルギー代謝測定を行い、その結果を含む個人向けレポートを作成した
17年度は16年度に検診で異常値を示していた16人中9人が再検診を受け、今回、基準値内であった。また、肥満度と各調査結果との関連分析などを実施している。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi