• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ミトコンドリアとYのSNPを用いた陳旧試料からの簡便な個人識別法の開発

Research Project

Project/Area Number 17590572
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

梅津 和夫  山形大学, 医学部, 助教授 (10091828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯浅 勲  鳥取大学, 医学部, 助教授 (00093633)
大澤 資樹  山形大学, 医学部, 教授 (90213686)
Keywordsミトコンドリア / Y染色体 / DNA / 個人識別 / 血痕
Research Abstract

DNAから個人識別を行うためのキット類は多数市販されているが、陳旧試料や、微量サンプルに対する法医鑑定では、検出感度などにやや問題点があった。本年度はミトコンドリアDNAのSNPを用いて変性した陳旧試料にも対応できるような簡便な個人識別法を開発する目的で実験を行った。
これまで、法医学領域で用いられる個人識別のためにはミトコンドリアの主にD-ループ領域の塩基配列が利用されてきたが、この方法ではかなりの判定時間を必要とした。今回、非コード領域に点在するハプログループを規定するSNPに着目し、我々の開発したAPLP法(amplified product-length Polymorphism analysis)による検出法をミトコンドリアハプログループの検出に応用した。この方法は1回のPCRで9種類のSNPを同時に増幅し、電気泳動のバンドパターンから塩基置換を読み取る方法である。つまり1件体当たり5画のPCRと5回の電気泳動により45SNPを検出する。そのSNPの組み合わせによりハプログループを判定する。ただし、すべてのSNP間には強い連鎖が存在するので、日本の集団においては40弱のハプログループに分かれるに過ぎないが、アフリカンやコーカソイドに特有なハプログループの識別も同時に可能である。ハプログループは個体の系統樹的位置関係を示すのみならず、D-ループ領域の塩基配列とも連鎖しているので、この配列のモニターとしても利用できる。この方法は高価な機器が不要であり、低分子化したDNAにも対応でき、迅速・低コストであるという利点が示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Recent progress in mitochondrial DNA analysis.2005

    • Author(s)
      Umetsu K, Yuasa I.
    • Journal Title

      Legal Medicine 7

      Pages: 259-262

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi