• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ミトコンドリアとYのSNPを用いた陳旧試料からの簡便な個人識別法の開発

Research Project

Project/Area Number 17590572
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

梅津 和夫  山形大学, 医学部, 助教授 (10091828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯浅 勲  鳥取大学, 医学部, 助教授 (00093633)
Keywordsミトコンドリア / Y染色体 / DNA / 陳旧資料 / ハプログループ
Research Abstract

最近、個人識別などのための多くのキットが市販されているが、陳旧試料や微量サンプルに対する法医鑑定時には、検出感度などに問題点があった。本研究を通してミトコンドリアやYのDNAのSNPを用いてきわめて変性した陳旧試料にも対応できる簡便なハプログループの識別法を開発した。具体的には、我々の開発したAPLP法(Amphlified Product-Length Polymorphism Analysis)を、ミトコンドリアやY染色体DNAのハプログループの判定に応用した。前年度までに開発したミトコンドリアの36個のSNPによるハプトグループの検出法を改良し、45個のSNPの検出法を確立した。さらにY染色体のハプログループを決定するためのSNPを選抜し、陳旧試料にも対応できるAPLP法よる系を新たに構築しつつある。ミトコンドリアやY染色体のハプログループは原則的には組換えが起こらないので、個人識別の観点からするとこれらの方法の効率はやや悪いが、突然範囲の順番が推定でき、系統樹を描くことができることから、モンゴロイド・コーカソイド・アフリカンの識別のためには最も適している方法である。これらの方法を用いて、多くの集団におけるハプログループ頻度を求めた。この方法は1回のPCRで6-9種類のSNPを同時に増幅し、電気泳動のバンドパターンから簡便に塩基置換を読み取る方法であるので、貴重な試料が節約できた。この方法は高価な機器が不要であり、きわめて低分子化したDNAにも対応できるのみならず、迅速・低コストであるので、実用的価値が明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ミトコンドリアDNA解析2006

    • Author(s)
      梅津和夫, 湯浅勲
    • Journal Title

      臨床検査 50・6

      Pages: 685-691

  • [Journal Article] 遺伝子検査による親子鑑定2006

    • Author(s)
      湯浅勲, 梅津和夫, 赤根 敦
    • Journal Title

      臨床検査 50・10

      Pages: 1179-1189

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi