• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

覚せい剤、コカイン、モルヒネ類の同時分析法の確立と実験動物を用いた併用時の解析

Research Project

Project/Area Number 17590585
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

斉藤 剛  東海大学, 医学部, 講師 (30266465)

KeywordsMDMA / エタノール / 血中濃度 / 動物実験 / 薬物動態
Research Abstract

MDMAは本邦において麻薬に指定されており世界的に乱用されている。MDMAの乱用時にはエタノールを同時に摂取するのが一般的であるが、MDMA単独あるいはエタノール併用時に関する解析は行われていない。そこで、本年度は、SD雄性ラット(220〜260g)を用いてエタノールがMDMAに及ぼす影響について薬理学的な解析を行った。
初めに、エタノール投与量を検討したところ、1.5g/kgの腹腔内投与が最適であった。この投与量の最高血中エタノール濃度は、20分後で約1.5mg/ml、投与4時間後には検出されなくなった。酩酊度からみてヒト症例に類似していた。MDMAの投与量を10mg/kg、30mg/kgとし、各濃度においてエタノール投与群を20%エタノール、エタノール非投与群を生理食塩水で調整した。対照は生理食塩水のみを投与した。腹腔内に投与した後、前日に大腿動脈に留置したカテーテルから、経時的に採血を行い直腸内温度も記録した。投与4時間後に屠殺し脳を摘出した。採血後の血液は固相抽出後、無水トリフルオロ酢酸で誘導体化を行い、ガスクロマトグラフ質量分析計でMDMAの定量を行った。
MDMA投与後、10〜15分後に最高血中濃度に達した。最高血中濃度は何れの投与量においてもエタノール投与群の方が高く、統計的に有意差を認めた(Mann-Whitney検定、p<0.05)。また、血中MDMA濃度は2コンパートメントモデルに一致して低下したが、吸収相以外における有意差は認められなかった。投与4時間後の脳内MDA、MDMA濃度は何れの群において有意差はなかった。また、投与後の体温は、エタノール投与群は低下したものの、MDMA投与群は最大2度程度上昇した。SDラットにおいては、体温変化は観察しにくいという報告もあるが、十分に観察可能であった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Rapid simultaneous determination of ephedrines, amphetamines, cocaine, cocaine metabolites, and opiates in human urine by GC-MS2007

    • Author(s)
      Takeshi Saito, Hiroyasu Mase, Sanae Takeichi, Sadaki Inokuchi
    • Journal Title

      Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis 43

      Pages: 358-363

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi