• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

固相マイクロ抽出法による新規乱用薬物のスクリーニング分析

Research Project

Project/Area Number 17590587
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

浜島 誠  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (20189608)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 理奈  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (70367697)
平田 ゆかり  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (50156676)
石井 晃  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (30252175)
KeywordsSPME / トライエージ / 乱用薬物 / FPD / 有機リン剤
Research Abstract

本研究の目的は,法医実務や救急外来における迅速診断に応用可能なスクリーニング法の開発であり,抽出法としてSPME,迅速検出にFTDないしFPD,同定及び定量にはGC/MS及びGC/タンデム質量分析計(MSIMS)を用いた検出法を想定している。その前段階の簡易スクリーニング法として,トライエージDOAを用いた血中薬物の検出を試みてきた.トライエージDOAは尿中乱用薬物検出キットであり,これを血中薬物の検出に応用するために,ジエチルエーテルによる全血からの液-液抽出の回収率の検討を行った.
その結果、各薬物の回収率は,Phencyclidine 83.0%, Alprazolam 78.5%, Diazepam 91.9%, Nitrazepam 85.5%, Triazolam 96.7%, Amphetamine 56.3%, Methamphetamine 59.8%, Morphine 51.6%, Codeine 111.6%, Pentobarbital 81.6%, Barbital 72.3%, Phenobarbital 62.1%, Amitriptyline 81.0%, Imipramine 81.0%, Nortriptyline 26.3%であった。昨年度は各薬物の最低検出濃度を検討したが,これらの結果を総合すると全血のジエチルエーテルによる液-液抽出で,トライエージを用いたスクリーニングは十分可能であり,法医実務への応用が可能と考えられる.
次いで、SPME法とFPDを組み合わせた有機リン剤(EPN, ethion, fenitrochion, fenthion, isoxathion, malathion, methylparathion, phosalone)の検出法の構築を開始した.現在、標準品をGC-FPDに注入して保持時間を測定しており,迅速かつ完全な化合物の分離が行われる条件を設定している.

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Sensitive analysis of aconitine, hypaconitine, mesaconitine and jesaconitine in human body fluids and Aconitum tubers by LC/ESI-TOF-MS.2006

    • Author(s)
      金子理奈
    • Journal Title

      JOURNAL OF MASS SPECTROMETRY 41

      Pages: 810-814

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi