2005 Fiscal Year Annual Research Report
gptマウスを用いた炎症性腸疾患発癌メカニズムの基礎的研究
Project/Area Number |
17590607
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高橋 成一 東北大学, 病院, 助手 (40312574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木内 喜孝 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20250780)
根来 健一 東北大学, 病院・医員 (50375028)
|
Keywords | 炎症性腸疾患 / 発癌 / gpt |
Research Abstract |
【平成17年度の研究状況】 1.gpt deltaトランスジェニックマウスとIL-10ノックアウトマウスのかけ合わせ ともにC57BL6バックグラウンドの自然腸炎発生マウス(IL-10^<-/->)と変異アッセイマウス(gpt delta)をかけ合わせ、飼育し、15週齢のマウス腸管よりDNAを抽出した。 2.変異アッセイ in vitro packagingにより、トランスジーンをλファージとして回収し、6-thioguanine selection(点突然変異及び数塩基程度の欠失・挿入変異が検出できる)とsensitive to P2 interference selection(比較的長い欠失・挿入変異が検出できる)を施行し、変異率の算出と直接シークエンシング法による変異様式の解析を行った。その結果6-thioguanine selectionでは、gpt^- IL-10^<-/->の大腸で、有意に変異率が増加し(gpt^+ IL-10^<-/->マウス、gpt^+ IL-10^<+/+>マウスそれぞれ11.6×10^<-6>、2.3×10^<-6>、P=0.03)、近位大腸、遠位大腸いずれにおいても同様の傾向が認められた。 変異様式は、gpt^+ IL-10^<+/+>マウスに比較しgpt^+ IL-10^<-/->マウスで欠失変異は21.6倍に達し、gpt^+ IL-10^<+/+>マウスでは認めなかった挿入変異もgpt^+ IL-10^<-/->マウスでは13.2%に認められた。また、欠失あるいは挿入変異の94%は、変異部あるいは周囲に繰り返し配列を有していた。 sensitive to P2 interference selectionにおいては、gpt^+ IL-10^<-/->マウス、gpt^+ IL-10^<+/+>マウス間で有意差はなく、変異様式についても明らかな差を認めなかった。
|