• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

gptマウスを用いた炎症性腸疾患発癌メカニズムの基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17590607
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高橋 成一  東北大学, 病院, 助手 (40312574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木内 喜孝  東北大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (20250780)
根来 健一  東北大学, 病院・医員 (50375028)
Keywords炎症性腸疾患 / 発癌 / gpt
Research Abstract

【平成18年度の研究状況】
1.変異率解析
前年度に15週齢のマウスを用いた変異アッセイを施行し、慢性腸炎モデルマウスでは、変異率が上昇することを確認していたので、引き続き40週齢のマウスを用いて同様の検討を施行した。すなわちin vitro packagingにより、トランスジーンをλファージとして回収し、6-thioguanine selection(点突然変異及び数塩基程度の欠失・挿入変異が検出できる)とsensitive to P2 interference selection(比較的長い欠失・挿入変異が検出できる)を施行し、変異率を算出した。その結果6-thioguanine selectionでは、gpt^+ IL-10^<-/->の大腸で、有意に変異率が増加し(gpt^+ IL-10^<-/->マウス、gpt^+IL-10^<+/+>マウスそれぞれ15.2×10^<-6>、3.3×10^<-6>)、近位大腸、遠位大腸いずれにおいても同様の傾向が認められた。
2.変異様式解析
40週齢での6-thioguanine selection変異様式は、gpt^+IL-10^<-/->マウスでtransitionが8.66×10^<-6>、transversionが4.1×10^<-6>、欠失変異は1.44×10^<-6>、挿入変異は0.97×10^<-6>であった。Gpt^+ IL-10^<+/+>マウスでは、transitionが1.81×10^<-6>、transversionが1.31×10^<-6>、欠失変異は0.14×10^<-6>、挿入変異は0.07×10^<-6>であった。
3.マウス慢性腸炎の臨床病理学的解析
40週齢の時点で、gpt^+ IL-10^<-6/->マウスは平均体重が26.2±4.7gで、gpt^+IL-10^<+/+>マウスは30.6±3.0gと有意差が認められ、gpt^+IL-10^<-/->マウス4匹中1匹で脱肛と肛門出血を認めた。また、gpt^+IL-10^<-/->マウスの腸管は厚く浮腫状で、正常腸管のコントロールマウスとは対照的であった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] IL-10 deficiency leads to somatic mutations in a model of IBD2006

    • Author(s)
      Yuichirou Sato
    • Journal Title

      Carcinogenesis 27

      Pages: 1068-1073

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi