2006 Fiscal Year Annual Research Report
新規腫瘍マーカーによる膵臓がんの診断、早期膵臓がん発見
Project/Area Number |
17590665
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
窪田 賢輔 横浜市立大学, 大学附属病院, 助手 (70381499)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 淳 横浜市立大学, 医学研究科, 準教授 (30326037)
桐越 博之 横浜市立大学, 大学附属病院, 助手 (80347294)
|
Keywords | 膵臓癌 / Dysadherin / 早期診断 |
Research Abstract |
Dysadherin (PNAS)は共同研究者であったT Shimamuraらが開発した膵癌に対する新規腫瘍マーカーである(T Shimamura et al.Dysadherin expression facilitate cell motiity and metastatic potential of human pancreatic cancer cells. Cancer Research 2004;64:6989・6995)。今回このマーカーの臨床レベルでの有用性を検討した。最初に46例の膵臓がん手術症例を対症を抗Dysadhevin抗体を用いて陽性率を検討したところ80%の高率であった。またコマーシャルの膵臓癌tissue arrayを用いても同様であった。 平成17年度は培養膵癌細胞を用いDysadherin分子のEliza法による微量検出法を行い、膵液採取の簡便性を考え、当院消化器内科で施行したERCPのうち、膵癌患者14例より採取した膵液を調べた。癌細胞を含む膵液採取は困難であり、また残念ながら予想された結果は得られなかった。 平成18年度は、前年度の問題点、すなわち癌患者の膵液採取が困難であったことを踏まえ、ERCP施行時の膵液採取と、超音波内視鏡下の膵腫瘍生検(EUS-FNA)による生検組織、十二指腸乳頭部生検組織を用いたアプローチ法に変更した。これらにより確実に細胞を採取し10例の膵癌について検討した。またDysadherin分子の発現を慢性膵炎(10例)、自己免疫膵炎(5例)、膵癌症例(10例)の手術検体においてその発現を検討した。炎症症例で発現を認めず、進行膵癌での特異的発現が認められた。しかしいずれも進行例における結果であり、早期癌での検討は行えておらず、今後の検討課題である
|
-
-
[Journal Article] Two cases of Pylodudenal Stenosis : The Efficiency of Gastric Evaluation Using C Continuous Breath Test (Breath ID System)2006
Author(s)
Yamanaka H, Inamori M, Fujisawa N, Akimoto K, Akiyama T, Fujita K, Takahashi H, Yoneda M, Abe Y, Kirikoshi H, Kubota K, Saito S, Uneno N, Nakajima A
-
Journal Title
digestion 74(3-4)
Pages: 238
-
-
[Journal Article] Gastrointestinal : rectal polyp associated with schistosomiasis2006
Author(s)
Abe Y, Inamori M, Fujita K, Fujisawa T, Fujisawa N, Yoneda M, Takahashi H, Ikeda T, Hara K, Akiyama T, Kawamura H, Kato A, Kirikoshi H, Kobayashi N, Kubota K, Saito S, Sasaki T, Inayama Y, Ueno N, Nakajima A
-
Journal Title
J Gastroenterol Hepatol 21(7)
Pages: 1216