• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

B型肝炎ウイルスの抗ウイルス剤に対する薬剤耐性獲得機構の解明についての研究

Research Project

Project/Area Number 17590667
Research InstitutionNAGOYA CITY UNIVERSITY

Principal Investigator

折戸 悦朗  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教授 (60204294)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 龍三  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20142169)
KeywordsB型肝炎ウィルス / 核酸アナログ / 薬剤耐性化 / HBV genotype
Research Abstract

B型肝炎ウイルス(HBV)感染者は150万人以上存在すると推定されており、慢性肝炎、肝硬変、肝癌の主要原因のひとつとなっている。日本ではほぼすべての症例が幼小児期からの持続感染であるため、抗ウイルス剤を投与してもウイルスの抑制は可能であるが、完全排除は不可能であるのが実態である。したがってラミブジンなどの抗ウイルス剤の使用は長期にわたることになり、必然的に薬剤耐性化変異が出現することが最大の問題となる。そこで本研究ではまずラミブジンを2年以上投与された67例について、その背景因子とラミブジン治療効果および耐性株出現との関連について検討した。治療有効性と関連する有意な因子としては、治療前のALT値が200IU/L以上であること、そしてHBe抗原が陰性であることが多変量解析で示されたが、年齢、ウイルス量、Pre-C領域の変異、Core promoter領域の変異には影響されなかった。一方、薬剤耐性化の因子としては、年齢、ALT値、ウイルス量、Pre-C領域の変異、Core promoter領域の変異などには有意な関連はみられず、HBV genotypeCであることが唯一薬剤耐性化に有意に関連していた。つまり、HBV genotypeC型のウイルスにおいては、過去の報告でも予後が不良で、セロコンバージョンしにくく、治療の反応性も低いといわれているが、今回の検討では薬剤耐性化変異の出現頻度も高いことが示された。さらに、ラミブジン以降、最近新しく認可されたアデフォビル、エンテカビルなどの核酸アナログ製剤も使われるようになり、薬剤の選択の幅が広がったが、これらの薬剤でもウイルスの逆転写酵素のそれぞれ異なった部位に特異的な変異が起きることが示された。さらに、これらの薬剤に対する耐性変異とウイルス側のHBV genotypeの違いが、その変異の入りやすさとどのような関連があるかを、今後検討を進めていく予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2006

All Journal Article (9 results)

  • [Journal Article] T1653 mutation in the box alpha increases the risk of hepatocellular carcinoma in patients with chronic hepatitis B virus genotype C infection.2006

    • Author(s)
      Ito K, et al.
    • Journal Title

      Clinical Infectious Disease 42

      Pages: 1-7

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Molecular epidemiology of hepatitis B virus in the United Republic of Tanzania.2006

    • Author(s)
      Hasegawa I, et al.
    • Journal Title

      Journal of Medical Virology 78

      Pages: 1035-1042

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Influence of hepatitis B virus genotypes on the intra- and extracellular expression of viral DNA.2006

    • Author(s)
      Sugiyama M, et al.
    • Journal Title

      Hepatology 44

      Pages: 915-924

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] A case-control study of response to lamivudine therapy for tow years in Japanese and Chinese patients chronically infected with hepatitis B virus of genotypes Bj, Ba and C.2006

    • Author(s)
      Orito E, et al.
    • Journal Title

      Hepatology Research 35

      Pages: 127-134

  • [Journal Article] Influence of genotypes and precore mutations on fulminant or chronic outcome of acute hepatitis B virus infection.2006

    • Author(s)
      Ozasa A, et al.
    • Journal Title

      Hapatology 44

      Pages: 326-334

  • [Journal Article] Soatial and chronological differences in hepatitis B virus genotypes trom patients with acute hepatitis B in Japan.2006

    • Author(s)
      Sugauchi F, et al.
    • Journal Title

      Hepatology Research 36

      Pages: 107-114

  • [Journal Article] Soecitic mutations in enhancer Il/core promoter of hepatitis B virus subgenotypes C1/C2 increase the risk of hepatocellular carcinoma.2006

    • Author(s)
      Tanaka Y, et al.
    • Journal Title

      Journal of Hepatology 45

      Pages: 646-653

  • [Journal Article] Measurement of hepatitis B virus core-related antigen as predicting factor for relapse after cessation of lamivudine therapy for chronic hepatitis B virus infection.2006

    • Author(s)
      Shinkai N, et al.
    • Journal Title

      Hepatology Research 36

      Pages: 272-276

  • [Journal Article] Novel subtypes (subgenotypes) of hepatitis B virus genotypes B and C among chronic liver disease patients in the Philippines.2006

    • Author(s)
      Sakamoto T, et al.
    • Journal Title

      Journal of General Virology 87

      Pages: 1873-1882

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi