• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

VascularStiffnessに及ぼすmechanicalstressの役割

Research Project

Project/Area Number 17590697
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

菊池 健次郎  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30045455)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷部 直幸  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (30192272)
竹原 有史  旭川医科大学, 大学病院, 医員 (90374793)
川辺 淳一  旭川医科大学, 医学部, 助手 (10400087)
KeywordsVascular Stiffness / Caveolae / Caveolin / Microtubule / 血管平滑筋細胞 / アデノウイルス
Research Abstract

本研究の目的は、細胞膜に存在するカベオリンの血管stiffnessに及ぼす役割の解明にある。
そのため、以下の目的を掲げている。
目的1:進展刺激によるmicrotubuleの重合形成に及ぼすカベオリンの影響を明らかにする。
目的2:カベオリンのmicrotubuleの重合調節効果の機序を明らかにする。
目的3:血管stiffness亢進が血管壁細胞(特に血管平滑筋細胞)のマイクロチューブの重合状態あるいはcaveolinの発現量、caveolaeの構造変化と関連するのか、明らかにする。
現在、主に培養血管平滑筋細胞(VSMC)を用いたin vitroの実験系で、カベオリンのmicrotubuleへの重合形成への調節機序解明の実験を遂行している.今年度における研究達成状況は以下のとおりである。
1.VSMC内のMicrotubuleなど細胞骨格の重合、分解に影響を与える各種試薬のインキュベーション時間、用量などの基本的条件の設定を完了した。
2.VSMC内のカベオラ構造を各種のコレステロール・キレート剤で破壊することを確認し、その条件(カベオラ構造破壊)では、カベオリン量自体に変化がなくても、各種の細胞内伝達系(アンギオテンシンIIなど)に変化を与えることを明らかにした。
3.カベオリン発現をdown regulationさせるために、現在、anti-sense caveolin geneを組み込んだアデノウイルスを作製中である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi