• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

体外増幅赤芽球を用いた血管新生治療の基礎研究と臨床治験

Research Project

Project/Area Number 17590714
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

鳥羽 健  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60313540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 公則  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (00303165)
塙 晴雄  新潟大学, 医歯学系, 講師 (40282983)
相澤 義房  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50143780)
Keywords血管再生 / 赤芽球 / エリスロポエチン / 体外増幅
Research Abstract

1.骨髄細胞移植による血管新生の機序が、移植された骨髄細胞中に含まれる赤芽球が分泌する血管内皮細胞増殖因子や胎盤増殖因子などの血管増殖因子群によることを明らかにした。また骨髄細胞移植にエリスロポエチンの同時投与を併用すると、エリスロポエチンが移植された赤芽球の髄外での生存を誘導することで、血管新生を増強することを明らかにした(JMCC,206,in press)。
2.エリスロポエチン投与による多血症や高血圧などの副作用を軽減することを目的として、エリスロポエチンの誘導体を開発した。この糖鎖改変エリスロポエチンは、マウスのin vivo投与での造血作用が自然型エリスロポエチンと比して約1/100に減少し、一方の血管新生作用が数倍に高まることを発見した(雑誌未発表)。
3.骨髄細胞移植は患者自身から全身麻酔下に大量の骨髄を採取するため、侵襲の大きな治療法である。侵襲の小さな治療法として、患者末梢血からリューカフェレーシスによって採取した造血幹細胞を体外で増幅し、得られた未熟な赤芽球を移植することで血管新生を行う治療モデルを考案した。ヒト骨髄中に含まれる赤芽球は成熟するに従ってヘモグロビン合成とともに細胞比重が増大する。赤芽球を比重によって数分画に分けたところ、比重1.070以下の未熟な赤芽球(前赤芽球から好塩基性赤芽球)が最も活発な血管増殖因子の産生と分泌を行っていることがわかった。精製したCD34陽性細胞からこのような未熟赤芽球を体外で増幅する培養条件を検討した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Erythroid cells play essential roles in angiogenesis by bone marrow cell implantation.2006

    • Author(s)
      Ozawa, T
    • Journal Title

      J Mol Cell Cardiol (In press)

  • [Journal Article] In vitro effect of cyclosporin A, mitomycin C and prednisolone on cell kinetics in cultured human umbilical vein endothelial cells.2005

    • Author(s)
      Seki, Y
    • Journal Title

      Thromb Res 115・3

      Pages: 219-228

  • [Journal Article] Effect of hydrodynamics-based gene delivery of plasmid DNA encoding interleukin-1 receptor antagonist-Ig for treatment of rat autoimmune myocarditis :possible mechanism for lymphocytes and noncardiac cells.2005

    • Author(s)
      Liu, H
    • Journal Title

      Circulation 111・13

      Pages: 1593-1600

  • [Journal Article] Persistance pf various chromosomal aberrations in recipient cells during complete remission after bone marrow transplantation followed by graft rejection.2005

    • Author(s)
      Masuko, M
    • Journal Title

      Leuk Res 29・9

      Pages: 1083-1087

  • [Journal Article] The effect of hydrodynamics-based delivery of an IL-13-Ig fusion gene for experimental autoimmune myocarditis in rats and its possible mechanism.2005

    • Author(s)
      Elnaggar, R
    • Journal Title

      Eur J Immunol 35・6

      Pages: 1995-2005

  • [Journal Article] Expression of immunological molecules by cardiomyocytes and inflammatory and interstitial cells in rat autoimmune myocarditis.2005

    • Author(s)
      Yoshida, T
    • Journal Title

      Cardiovasc Res 68・2

      Pages: 278-288

  • [Book] 「エリスロポエチンのすべて」第IV章-3「血管新生」2005

    • Author(s)
      鳥羽 健
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      株式会社メディカルレビュー社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi