2005 Fiscal Year Annual Research Report
造影超音波法による粥状動脈硬化巣の病勢診断に関する研究
Project/Area Number |
17590741
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
大森 浩二 香川大学, 医学部, 助教授 (00263913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 雅和 香川大学, 医学部, 教授 (20153489)
藤田 憲弘 香川大学, 医学部, 助手 (40322268)
四宮 かおり 香川大学, 医学部, 助手 (70380160)
竹内 浩人 香川大学, 医学部, 助手 (90372721)
松本 義人 香川大学, 医学部, 助手 (80311827)
|
Keywords | 微小気泡 / 白血球 / 炎症 / 超音波診断 / 粥腫 |
Research Abstract |
平成17年度には、計画した描出法による白血球の分布の評価により病態評価がどの程度可能かラットの腎臓に誘導した炎症に適用して調べる一方、新たに購入した高周波探触子(フィリップス杜S12:15-6L)でも微小気泡(MB)BR14の染影効果を定量できるか否かを調べた。 ラットに腎虚血再灌流傷害(I/R)と抗Thy-1抗体による糸球体腎炎という異なる炎症を作成し、SONOS5500とS4探触子を用い、腎前額断面像を描出、計画した染影法を試みた。すなわち、MBの静注後10分目に30fr/secで2秒間撮像し、20秒間超音波を停止後1フレーム(Fr)撮像した。最初のFrから最後のFrを差し引いて得られた停留MBからの信号は、1/Rでは髄質外層に分布したのに対し、糸球体腎炎では皮質に分布した。これは免疫染色による好中球およびマクロファージの分布様式と一致した。さらに、腎内平均信号強度はI/Rではクレアチニンクリアランスと、腎炎モデルでは尿蛋白量と、各々の重症度と相関した。本法は組織内での白血球数と分布様式の評価に有用と思われ、不均一と思われる粥腫内の白血球分布の評価の可能性が確認された。 次に、血管密度が低く、炎症細胞が集簇した組織としてマウスの下肢虚血を用い、バブルを送達できるか否かを検討した。すなわち、マウスの大腿動脈を切除後、1週間目には、虚血肢では血管密度が低下し、炎症細胞浸潤が見られ、粥腫を模したが、これに計画した染影法を適用すると、明らかな染影が得られた。ただ、高音圧では毛細血管の一部が破綻し、微小出血が見られたことから、音圧調節の重要性が示された。 さらに、購入した高周波探触子を用いてBR14による信号増強の定量性を調べた。脱気水に種々の濃度のBR14を懸濁し、得られた信号強度を解析したところ定量に用いうる濃度信号強度関係が得られた。
|
Research Products
(2 results)