• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

血管病変形成におけるアポトーシスの役割の解明とステント内再狭窄治療への応用

Research Project

Project/Area Number 17590742
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

市来 俊弘  九州大学, 大学病院, 助手 (80311843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江頭 健輔  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (60260379)
KeywordsMst1 / アポトーシス / 平滑筋細胞 / スタウロスポリン / 頸動脈バルーン傷害モデル
Research Abstract

Mst1はセリン/スレオニンリン酸化酵素の一つであり、Mitogen activated protein kinase(MAPK)上流のkinase(MAPK kinase kinase kinase)としての作用とアポトーシス誘導作用が知られている。Fas/FasLを介したアポトーシスやProtein kinase C阻害薬などの化学物質によるMst1の活性化が、リンパ球や線維芽細胞などにおいて報告されているが血管におけるMst1の役割を研究した報告はない。
血管平滑筋細胞をスタウロスポリンで刺激するとMst1が活性化され、アポトーシスに陥った細胞が増加した。Mst1の活性化はカスパーゼ3の阻害薬により抑制された。アデノウイルスを用いて平滑筋細胞にMst1を過剰発現させるとMst1自身とカスパーゼ3が活性化され、同時にアポトーシスを起こした細胞が増加した。ラット頸動脈をバルーン傷害すると、主に新生内膜においてMst1の発現が増加した。バルーン傷害後にアデノウイルスを用いてMst1を発現させると、新生内膜の形成が抑制された。そのさいBrdUの取込みには影響を認めなかったが、TUNEL陽性のアポトーシス細胞が増加した。平滑筋細胞の増殖とアポトーシスのバランスが新生内膜形成の程度に関係することが示された。
これらの結果から血管平滑筋細胞のアポトーシスにMst1が関与することが明らかとなった。ステント内再狭窄は平滑筋細胞の増殖を主体とする病変であり、このような病態にはMst1の活性化が再狭窄予防の有効な治療戦略のひとつとなる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] cAMP-response element-binding protein mediates tumor necrosis factor-a induced vascular cell adhesion molecule-1 expression in endothelial cells2006

    • Author(s)
      Ono H et al.
    • Journal Title

      Hypertension Research 29

      Pages: 39-47

  • [Journal Article] Critical role of Mstl in vascular remodeling after injury.2005

    • Author(s)
      Ono H, et al.
    • Journal Title

      Arteriosclerosi Thrombosis and Vascular Biology. 25

      Pages: 1871-1876

  • [Journal Article] cAMP-response element-binding protein mediates prostaglandin F2alpha-induced hypertrophy of vascular smooth muscle cells.2005

    • Author(s)
      Fukuyama K et al.
    • Journal Title

      Biochemical Biophysical Research Communication 338

      Pages: 910-918

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi