• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

心筋梗塞の治癒機転に関わる胎盤成長因子の作用機序の解明と新たな治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17590761
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

上村 史朗  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80232792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川本 篤彦  奈良県立医科大学, 先端医療センター, 主任研究員 (00275330)
斎藤 能彦  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30250260)
Keywords心筋梗塞 / 再生医療 / 胎盤成長因子
Research Abstract

心筋梗塞などの組織障害性疾患の治癒機転に骨髄に由来する多分化能を持った幹細胞の関与が示唆されているが,梗塞部の心筋に起因するどのようなシグナルが骨髄内にある幹細胞に達することによって,多分化能を持ったこれらの細胞が骨髄から遊離し,梗塞局所に誘導されるかの機序は未解決のままであった.我々は今回の研究助成プロトコールに基づいて,梗塞部心筋に発現して骨髄からの幹細胞の誘導に関わる分子の探索を行なってきた.その結果,多数の候補分子の中から胎盤由来成長因子(placental growth factor : PIGF)が急性心筋梗塞後の治癒機転に非常に重要な役割を担っていることを明らかにした.すなわち,急性心筋梗塞患者の心臓で発現が誘導され再還流療法によって末梢血中に放出されるPIGFが,CD34陽性細胞(endothelial progenitor)の骨髄から末梢血中への遊離を促進することによって,心筋梗塞の治癒機転を促進し,慢性期の心機能の温存に寄与することを確認した.さらに,マウス心筋梗塞モデルを用いた検討によって,虚血に陥った心筋組織,特に,梗塞部の血管内皮細胞でPIGFの遺伝子発現が約20倍以上に上昇することを証明した.以上の成績をまとめて,Journal of the American College Cardiologyに発表した.
さらに,現在継続して,心筋梗塞症後の左室機能の温存,慢性期のうっ血性心不全予防,および予後を改善させる新しい治療法を開発する目的で,1)心筋梗塞におけるPIGFとその特異的な受容体であるflt-1の組織修復に関わる機序を明らかにすること,2)心筋梗塞モデルを用いて,リコンビナントPIGFの投与,あるいはPIGFの内因性拮抗分子である可溶性flt-1の活性を阻害する操作が心筋梗塞の病態および慢性期の心機能に及ぼす影響を検討している.
さらに,大動物を用いた基礎的な実験成績をふまえて,臨床において,PIGFを投与することが患者の心機能と予後を改善するかについて検討する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Cardiac expression of placental growth factor predicts the improvement of chronic phase LVEF in patients with acute myocardial infarction2006

    • Author(s)
      Iwama, H et al.
    • Journal Title

      Journal of the American College of Cardiology 47(8)(In press)

  • [Journal Article] Inhibitory effect of efonidipine on a aldosterone synthesis and secretion in human adrenocarcinoma (H295R) cells2006

    • Author(s)
      Imagawa, K et al.
    • Journal Title

      Journal of Cardiovascular Pharmacology 47(1)

      Pages: 133-138

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi