• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

肺上皮障害・再生におけるbasigin/EMMPRINの役割とMMP誘導機序

Research Project

Project/Area Number 17590772
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

別役 智子  北海道大学, 病院, 講師 (60333605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南須原 康行  北海道大学, 病院・講師 (30322811)
Keywords肺線維症 / matrix metalloproteinase / リモデリング / 再生上皮 / OX47 / CD147 / bronchiolization / ブレオマイシン
Research Abstract

本年度は、線維化肺におけるbasigin/EMMPRINの役割を中心に検討した。当該施設にて臨床的に間質性肺炎の診断がなされ、病理診断目的に胸腔鏡下肺生検を受けた患者30名を対象に。手術摘出された肺組織のホルマリン固定・パラフィン包埋薄切標本をmicrowave法で抗原賦活化後、抗ヒトEMMPRIN抗体(CHEMICON社,1000倍希釈)を1次抗体とし、Catalyzed Signal Amplification(CSA)法(DAKO社)を用いて免疫染色を施行した。basigin/EMMPRINによる誘導が報告されているMMP-1,-2,3-,-9についても連続切片で同様に免疫染色を施行した。また、以前、我々が作成したBAL液を用いた系を参考に、修正を加え測定方法を新たに確立し、同患者の血清やBAL液を用いて、basigin/EMMPRINの濃度をELISA法にて定量した。臨床的背景とその濃度との関係、病理組織上の免疫組織学的検討が可能である検体については、染色性との関係を明らかにした。以上の結果は、平成18年5月、米国胸部疾患学会にて報告し、Hum Patholに学術論文として掲載された。また、名古屋大学との共同研究において、basigin/EMMPRINのノックアウトマウスの供与を受け、気管支喘息モデルを作成している。ノックアウトマウスにおける気道炎症の程度、各種マトリックスメタロプロテアーゼの発現の有無を詳細に現在分析中である。本結果は、平成19年5月に米国胸部疾患学会にて発表予定である。一方、ラット肺気道上皮細胞を用いてbasigin/EMMPRIN遺伝子の誘導機序に関する検討を行っている。基底膜構成成分のひとつであるlaminin-1がその誘導能を有することを明らかにした。現在論文執筆中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Extracellular Matrix Metalloproteinase Inducer in Interstitial Pneumonias2006

    • Author(s)
      Odajiam N.
    • Journal Title

      Hum Pathol 37

      Pages: 1058-1065

  • [Journal Article] Long-term smoking with age builds up excessive oxidative stress in bronchoalveolar lavage fluid2006

    • Author(s)
      Nagai K.
    • Journal Title

      Thorax 61

      Pages: 496-502

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi