• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

IL-10を用いた樹状細胞の機能制御による気管支喘息の治療に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 17590782
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

土肥 眞  The University of Tokyo, 医学部・附属病院, 講師 (60222155)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 良一  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60272556)
山本 一彦  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80191394)
Keywordsインターロイキン10 / リモデリング / ハイドロキシプロン / 気管支喘息 / マウスモデル
Research Abstract

申請研究の最終年度である本年度は、前二年度で得られた成果に基づいて、気管支喘息モデルにおける、IL-10の肺リモデリングに及ぼす効果についての検討を行うための基礎的検討、実験系の確立を試みた。現在、気管支喘息モデルを用いた解析は、主としてアレルギー性気道炎症についての検討に主眼が置かれており、リモデリングについての検討は少ない。この理由として、アレルギー性炎症に比べて、リモデリングについては広く認められた実験系が未だに確立されていない事が考えられた。そこで、最終年度は、定量的評価に耐えうる実験プロトコールの確立を目指した。従来の方法どおり、マウスに卵白アルブミン(OVA)を全身感作させ、気道よりOVAを吸入させて気道炎症を惹起させた後に、3〜4日おきにOVAの吸入を繰り返し、経時的に屠殺して肺標本を採取し、線維化の指標である肺内ハイドロキシプロリン(Hyx. P)含量を測定した。同時に肺病理標本を採取し、H&E染色やMasson=Trichrome染色を施し、気道壁の線維化の程度を定量的ならびに、定性的(半定量的)に解析した。その結果、マウスの気管支壁では、気管支平滑筋は螺旋状に存在しているので、気管支の横断面の切片でリモデリングを解析することは必ずしも正確では無く、測定結果に誤差が生じることが明らかになった。従って、肺のリモデリングの指標としては、Hyx. P含量を測定することが最も信頼性の高い指標であると考えられた。OVA抗原吸入を4日ごとに5〜8回繰り返すと、Hyx. P含量はコントロール群と比べて有意に増加し、線維化の確実な指標とする事が可能である事が明らかとなった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Severe airflow limitation in two patients with systemic lupus erythematosus: effect of inhalation of anticholinergic2007

    • Author(s)
      Kawahata K, Yamaguchi M, Dohi M, et. al.
    • Journal Title

      Modern Rheumatology 18

      Pages: 52-56

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hepatocyte growth factor significantly suppresses collagen-induced arthritis in mice.2007

    • Author(s)
      Okunishi K, Dohi M, Fujio K, et. al.
    • Journal Title

      The Journal of Immunology 179

      Pages: 5504-5513

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] IL-5-induced hypereosinophilia suppresses thee antigen-inudced immune response via a TGF-beta-dependent mechanism.2007

    • Author(s)
      Nakagome K, Dohi M, Okunishi K, et. al.
    • Journal Title

      The Journal of Immunology 179

      Pages: 284-294

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hepatocyte growth factor suppresses antigen-induced immune responses with modukation of dendritic cell function and without induction of CD4+Foxp3+ regulatory cells.2007

    • Author(s)
      奥西勝秀、土肥眞、藤尾圭志、他。
    • Organizer
      日本免疫学会総会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-11-17
  • [Book] ステロイドハンドブック:呼吸器疾患2007

    • Author(s)
      土肥 眞
    • Total Pages
      47
    • Publisher
      羊土社
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi