• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

抗細胞死薬を用いた新しいCOPDの治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17590805
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

青柴 和徹  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60231776)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀山 伸吉  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50214557)
Keywords肺気腫 / COPD / Heat schock protein / Geranylgeranylacetone / アポトーシス / タバコ / 肺胞上皮細胞
Research Abstract

前年度に引き続き、Heat shock proteins (HSPs)の誘導薬であるGeranylgeranylacetone (GGA)が喫煙曝露による肺気腫を発症予防するかについて研究した。5週齢の雄性Hartley系モルモットを無処置で溶媒を経口投与する群(G1:n=8)、無処置でGGAを経口投与する群(G2:n=8)、喫煙させて溶媒を投与する群(G3:n=10)、喫煙させてGGAを投与する群(G4:n=10)に分けた。G3及びG4のモルモットに対しては、毎週5日、12週間連続して1日5時間の喫煙曝露を行なった。G1及びG3に対してはGGAの媒体を、G2及びG4に対してはGGA 200mg/kgを毎喫煙前に強制経口投与した。肺胞の形態計測の結果では、GGAを経口投与して喫煙曝露を行なった動物群(G4)では溶媒投与して喫煙曝露した動物群(G3)に比べて肺胞壁間平均距離(mean linear intercept : Lm)の増大が38%抑制され、肺胞腔内容積比率(Vvalv.air)の増加が50%減少していた。さらに抗SS-DNA抗体やM30抗体を用いた免疫組織化学染色やTUNEL染色による検討では、GGAを経口投与して喫煙曝露を行なった動物群(G4)では肺胞壁細胞のアポトーシスが有意に抑制されていた。一方、肺組織の好中球数、マクロファージ、CD4+Tリンパ球数、CD8+Tリンパ球数についてはGGAの影響はみられなかった。以上の結果から、GGAの経口投与は炎症には影響せずに、肺胞細胞の死を抑制することにより喫煙曝露による肺気腫の発症を予防することが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] COPDにおけるアポトーシスと関連する遺伝子異常2006

    • Author(s)
      青柴和徹
    • Journal Title

      日胸 65:12

      Pages: 1064-1069

  • [Journal Article] Alveolar cell senescence in pulmonary emphysema patients2006

    • Author(s)
      Tsuji T, Aoshiba K, Nagai A.
    • Journal Title

      Am J Respir Crit Care Med 174

      Pages: 886-893

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi