2005 Fiscal Year Annual Research Report
MIFの腹膜硬化症発症・進展における関与の基礎的解明
Project/Area Number |
17590813
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
佐々木 聡 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (70312345)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野寺 伸 北海道大学, 大学院・理学研究科, 学術研究員 (00359481)
帯金 克行 北海道大学, 病院・医員 (30374408)
|
Keywords | マクロファージ遊走阻止因子 / 腹膜線維症 / 被嚢性腹膜硬化症 |
Research Abstract |
マクロファージ遊走阻止因子(MIF)は、向炎症、血管新生、細胞増殖および抗アポトーシス作用などを有し、様々な病態において重要な役割を果たす多機能サイトカインとして着目されている。本研究では、腹膜透析(PD)医療における重大な合併症の一つである腹膜硬化症(PF)におけるMIFの関与を検討している。本年度の検討においては、薬剤(クロールヘキシジン)投与によるマウスモデルを中心に検討した。画像解析による検討から、MIF欠損マウスにおいては、対照マウスと比較し、薬剤による腹膜硬化症の進行が有意に抑制される事が見出された。またMIF中和抗体の腹腔内投与によってもその進行が抑制されることから、MIFは腹膜硬化症の治療における重要なターゲットとなり得る事が示された。次に、MIFの腹膜硬化症進展におけるメカニズムについて検討した。線維症をおこした腹膜組織中のMIFの発現箇所は、腹膜中皮細胞と中皮細胞下層の繊維芽細胞、マクロファージを中心とする浸潤細胞と考えられた。肥厚腹膜組織においては、代表的な向炎症性サイトカインであるTNF-αがMIFと共に強度に発現し、MIF欠損マウスにおいてはその発現が低下していることからMIFがその強力な向炎症効果を介して、他のサイトカイン発現や炎症細胞浸潤を促す事により腹膜線維症の発症進展を悪化させていることが示唆された。電子顕微鏡により超微細構造を検討したところ、腹膜硬化症組織では中皮細胞の形態異常や中皮細胞下層における細胞分布及び細胞外基質集積性の異常を認め、MIF欠損マウスではそれらの異常がより軽度に抑えられていた。以上から、腹膜硬化症におけるMIFの腹膜肥厚進行への関与とそのメカニズムの一部が示された。MIFは腹膜硬化症の進行において、その強力な向炎症作用を介した関与に加え、炎症細胞や繊維芽細胞の分布-構成に対して深く影響している事が示唆された。
|
-
-
[Journal Article] Transgenic mice overexpressing macrophage migration inhibitory factor (MIF) exhibit high-turnover osteoporosis2006
Author(s)
Onodera S, Sasaki S, Oshima S, Amizuka N, Li M, Udagawa N, Irie K, Nishihira J, Koyama Y, Shiraishi A, Toyama H, Yasuda K
-
Journal Title
J Bone Miner Res (in press)
-