• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

siRNAを用いた進行性腎障害に対する遺伝子治療の検討

Research Project

Project/Area Number 17590827
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

猪阪 善隆  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座助教授 (00379166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 圓裕  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (00223305)
KeywordssiRNA / エレクトロポレーション / 遺伝子導入 / ERI-1 / 糸球体腎炎
Research Abstract

合成siRNAを直接導入する方法は、遺伝子抑制効果が一過性であるため、慢性疾患を対象として考えた場合、長期の遺伝子抑制のためにはsiRNA発現ベクターを導入する必要がある。我々もPolymeraseIII系プロモーターであるU6プロモーターによりヘアピン型siRNAが転写される発現ベクターを用いて検討を行った。siRNA発現ベクターを用いても、合成siRNAと同等の効果は得られたものの、Northern blotにより転写されたsiRNA量を検討すると、その発現siRNA量は合成siRNA導入に比べて微量であり、発現量も漸減していくことが確認された。糸球体腎炎を対象疾患として臨床応用するためには、siRNAを長期間作用させることが必要となる。しかしながら、前述したようにsiRNA発現ベクターを用いても、糸球体での効果は短期間である。ところが、興味深いことに、EGFPトランスジェニックラットの筋肉にEGFPに対するsiRNAをエレクトロポレーション法を用いて導入すると、その遺伝子抑制効果は90日以上持続することが確認された。このことは、siRNAの持続期間を決定する因子が組織により異なっていることを示唆する。最近、ERI-1が神経でのsiRNAの分解酵素ではないかという興味深い報告がみられたことから、我々も組織でのERI-1の発現を検討したところ、神経や腎糸球体ではERI-1の発現が強く、筋肉では弱いことが確認され、siRNAの作用持続期間にERI-1が関与するのではないかと考えている。ヌクレアーゼに耐性を有するsiRNAも開発され、化学修飾を施したsiRNAでは、進行性腎障害モデルでも効果的であることを我々は確認している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Exploring RNA interference as a therapeutic strategy for renal disease.2006

    • Author(s)
      Takabatake Y, Isaka Y, Mizui M, et al.
    • Journal Title

      Gene Therapy 12

      Pages: 965-973

  • [Journal Article] Electroporation-mediated HGF gene transfection protected the kidney against graft iniury.2006

    • Author(s)
      Isaka Y, Yamada K, Takabatake Y, et al.
    • Journal Title

      Gene Therapy 12

      Pages: 815-820

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi