2006 Fiscal Year Annual Research Report
糖尿病性腎症の治療における新規ターゲット分子の探索
Project/Area Number |
17590828
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
四方 賢一 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (00243452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
槇野 博史 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50165685)
和田 淳 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30294408)
|
Keywords | 糖尿病性腎症 / 炎症 / 接着分子 / サイトカイン / cholecystokinin / ICAM-1 / マクロファージ / アルブミン尿 |
Research Abstract |
糖尿病性腎症は、わが国における慢性血液透析導入の最大の原因疾患であり、腎症の成因を解明して新しい治療手段を開発することが重婁な課題となっている。我々はこれまでの研究によって、osteopontin、 RANTESやIP-10などのケモカイン・サイトカインやcholecystokinin(CCK)などの炎症関連分子が、腎症の病因に関連している可能性があることを明らかにした。さらに、CCKは腎臓の尿細管上皮細胞に、 CCK type A receptor, type B receptorは尿細管とマクロファージに発現していることが明らかになった。そこで、糖尿病性腎症の進展におけるCCKの役割を明らかにするために、 CCK type Areceptorとtype B receptorの単独ノックアウトマウスと両者のダブルノック、アウトマウス(CCK-AB KOマウス)に5/6腎摘出モデルを作成して、腎障害の進展を比較した。その結果、CCK-AB KOマウスでは、他の系統のマウスに比較して、5/6腎摘出後の糸球体硬化の進展が著明に加速していることが明らかとなった。DNAマイクロアレイでは、 CCK-AB KOマウスではwild typeに比較して、腎臓における炎症性遺伝子群の発現が亢進していることが明らかとなった。これらの結果から、CCKは糖尿病性腎症の進展に対して保護的に働く因子であることが示唆された。さらに培養マクロファージを用いた検討から、CCKが抗炎症作用を介して腎保護効果を発揮することが明らかとなった。
|
-
[Journal Article] Macrophage scavenger receptor-a-deficient mice are resistant against diabetic nephropathy through amelioration of microinflammation.2007
Author(s)
Usui HK, Shikata K, Sasaki M, Okada S, Matsuda M, Shikata Y, Ogawa D, Kido Y, Nagase R, Yozai K, Ohga S, Tone A, Wada J, Takeya M, Horiuchi S, Kodama T, Makino H
-
Journal Title
Diabetes 56
Pages: 363-372.
-
-
[Journal Article] Urinary PGDS levels are associated with vascular injury in type 2 diabetes patients.2007
Author(s)
Yoshikawa R, Wada J, Seiki K, Matsuoka T, Miyamoto S, Takahashi K, Ota S, Taniai K, Hida K, Yamakado M, Shikata K, Uehara Y, Urade Y, Makino H.
-
Journal Title
Deabetes Res Clin Pract. 76
Pages: 358-367
-
-