• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

第16番染色体長腕に連鎖する優性遺伝性小脳変性症関連遺伝子の機能解析

Research Project

Project/Area Number 17590866
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

融 衆太  東京医科歯科大学, 医学部, 非常勤講師 (50376711)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 欽也  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (30313240)
Keywords第16番染色体長腕 / 優性遺伝性小脳変性症 / puratrophin-1 / two-hybrid system法 / 細胞骨格蛋白
Research Abstract

本研究の目的は、第16番染色体長腕に連鎖する優性遺伝性小脳変性症の関連遺伝子について解析することである。本疾患は、我々がこれまで、原因遺伝子座の同定(Ishikawa Kら2000)、物理地図の作製、候補領域の限定化(Takashima Mら,2001;Li Mら2003)を行ってきた。さらに、puratrophin-1遺伝子内に、連鎖不平衡が高い変化を見出した。puratrophin-1に対する抗体を作製し患者脳で免疫組織化学的に解析すると、同蛋白は患者小脳Purkinje細胞で細胞骨格蛋白とともに凝集していた(Owada Kら2005)。これは患者に特有の唯一の変化であり、本疾患の発症の直接的原因であるか、もしくは極めて密接に関連した遺伝子変化である(Toru S, Ishikawa Kら2005)。
以上の様な背景から、本変化が病因かどうかを検証した。puratrophin-1遺伝子の産物の特性を調べるために、この蛋白質に相互作用あるいは複合体を形成する蛋白質のcDNAをライブラリーからtwo-hybridsystem法を用いてクローニングした。puratrophin-1と酵母転写遺伝子含むbaitプラスミドを構築し、スクリーニングの対象となるヒト胎児脳cDNAライブラリーを酵母転写因子の転写活性化領域につないだものとともにホスト酵母に導入し、発現させた。培地上に生育してくる陽性コロニーをスクリーニングし、陽性クローンをもつ酵母細胞からプラスミドDNAの回収を行った。これを、ダイレクトシークエンス法で塩基配列解析を行い、蛋白を同定しているが、細胞骨格蛋白と関連するものは判明していない。現在、ポリクローナル抗体の作製、in situ hybridizationを含めて検討中である。
一方で、本疾患の原因遺伝子が他にもある可能性もあり、候補領域を詳細に検討し、その結果については投稿中である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2006

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] 脊髄小脳萎縮症の新しい病型と病態2006

    • Author(s)
      融 衆太, 水澤英洋
    • Journal Title

      Annual Review神経 2007

      Pages: 183-193

  • [Journal Article] 【脊髄小脳変性症研究の最近の進歩】 常染色体優性遺伝性脊髄小脳変性症 第16番染色体長腕に連鎖する優性遺伝性脊髄小脳変性症2006

    • Author(s)
      石川欽也, 融 衆太, 水澤英洋
    • Journal Title

      神経研究の進歩 50巻3号

      Pages: 355-362

  • [Journal Article] On autosomal dominant cerebellar ataxia (ADCA) other than polyglutamine diseases with special reference to chromosome 16q22. 1-linked ADCA.2006

    • Author(s)
      Ishikawa K., Mizusawa H.
    • Journal Title

      Neuropathology 26(4)

      Pages: 352-360

  • [Journal Article] 16q-linked autosomal dominant cerebellar ataxia : a clinical and genetic study.2006

    • Author(s)
      Ouyang Y, Sakoe K, Shimazaki H, Namekawa M, Ogawa T, Ando Y, Kawakami T, Kaneko J, Hasegawa Y, Yoshizawa K, Amino T, Ishikawa K, Mizusawa H, Nakano I, Takiyama Y.
    • Journal Title

      J Neurol Sci. 247(2)

      Pages: 180-186

  • [Journal Article] A -16C>T substitution in the 5' UTR of the puratrophin-1 gene is prevalent in autosomal dominant cerebellar ataxia in Nagano.2006

    • Author(s)
      Ohata T, Yoshida K, Sakai H, Hamanoue H, Mizuguchi T, Shimizu Y, Okano T, Takada F, Ishikawa K, Mizusawa H, Yoshiura K, Fukushima Y, Ikeda S, Matsumoto N.
    • Journal Title

      Journal of Human Genetics 51(5)

      Pages: 461-466

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi