• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

DNA修復転写障害と神経変性機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17590887
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

高嶋 博  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80372803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有村 公良  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (20159510)
松山 航  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90372804)
Keywords脊髄小脳変性症 / 遺伝性ニューロパチー / DNA修復障害 / SCAN1 / TDP1
Research Abstract

我々は、軸索型ニューロパチーと小脳失調を示す疾患(SCAN1)の原因として、Tyrosyl-DNA phosphodiesterase 1:TDP1)を同定した。本疾患では、脊髄前角細胞、プルキンエ細胞などの大型の神経細胞の変性が推定されている。トポイソメラーゼIは、DNAの転写や複製の過程におこるひずみをDNAの一過性の切断により解決するが、その切断を修復する過程においてDNAに結合したトポイソメラーゼを、DNAから取り除く酵素がTDP1である。TDP1は、Single strand break repair(SSBR)の塩基除去修復(BER)の一員として働き、さらにトポイソメラーゼ以外のSSBRにおいても働く。SCAN1の病態を調べるため、別のDNAの修復機構であるXPF/ERCC1やMUS81/EME1による相同組み換えおよびnucleotide excision repair(NER)システムがTDP1を補完しうるか検討した。マウスにおいてTDP1の組織発現とXPF,ERCC1,Mus81のmRNAの発現は神経系を含めた各臓器において極めて分布を示した。一方、我々は、Tdp1ノックアウトマウスについて完成させ、マウスの解析に入った。PO期のWild type,ホモ-/-,ヘテロ-/+について検討したが、体重、脳の重量、組織学的に神経細胞に明らかな異常は認めていない。さらに検討中である。TDP1はBERとして働くが、それを補いうるNERシステムXPF-ERCC1の発現がTDP1と極めて類似しており、少なくとも組織発現としては補完可能である。そのような他の修復機構が補完しており、SCAN1患者の発生、発達過程には問題がないのであろう。Tdp1ノックアウトマウスモデルにおいても発生、発達過程は良好で、成長後の神経障害の進行に注目し、その病態解明を行っていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 Other

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 遺伝性ニューロパチーの分子遺伝学2006

    • Author(s)
      高嶋 博
    • Journal Title

      臨床神経学 46

      Pages: 1-18

  • [Journal Article] Early clinical signs and imaging findings in Gerstmann-Straussler-Scheinker syndrome (ProlO2Leu).

    • Author(s)
      Arata H, Takashima H et al.
    • Journal Title

      Neurology In press

  • [Journal Article] Spinocerebellar ataxia with axonal neuropathy (SCAN1).

    • Author(s)
      高嶋 博, 有村公良
    • Journal Title

      神経研究の進歩 In press

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi