• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ベータセルリン受容体のクローニングと新規糖尿病治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17590915
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

岡田 秀一  Gunma University, 医学部, 講師 (20260474)

Keywords再生医療 / ベータセルリン / EGF
Research Abstract

ベータセルリン(BTC)受容体のクローニングを目指した
1、BTC(1-80)とBTC(24-76)を作製・精製しそれぞれのカラムを作成した。BTC受容体を発現していると思われるIEC-6細胞の膜分画を抽出しカラムにapplyした。BTC(1-80)またはBTC(24-76)に対する結合蛋白をカラムより回収しSDS-PAGEに展開し複数のbandを回収した。質量分析法を用いてシークエンスを明らかにし,databaseより分子を同定する作業を進めた結果,キナーゼドメインを有し受容体構造を持つクローンとしてEGF受容体(EGFR)を得た。現時点では,BTCはEGF受容体を利用していると推測された。では,BTCとEGFの生理作用の違いは何に由来するのであろうか?
我々の検討では,BTCとEGFとではEGFRの活性化の程度が同一ではなく,細胞内の分子の燐酸化の程度もことなる部分が存在することが明らかとなった。そこで,BTCに特徴的な生理作用は細胞内シグナルの違いに由来する可能性が考えられた。
2、βHC9細胞をBTCまたはEGFで刺激しphosphotyrosine抗体でチロシン残基が燐酸化を受けている分子を回収した。そして,BTC刺激で燐酸化を受けるがEGF刺激では燐酸化を受けない分子に注目しクローニングを試みた。質量分析法を組み合わせて解析を行った。その結果,phosphelipase D active site motifを有し,DEDDDDDYVTLSDODなるEGFR kinaseで燐酸化される部位が存在する新規分子をクローニングした。PLD2→PA(phosphatidic acid)→Sos PH domain→Sosをmembraneへrecruite→Rasを活性化なるシグナルで細胞増殖に関わっている分子と推測をされた。
我々が見出したクローンは,BTCとEGFの生理作用の違いを説明出来る可能性が存在する。今後更に解析を加えていく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Tyrosine phosphorylation of Munc18c regulates PDGF-stimulated2008

    • Author(s)
      Umahara M, Okada S, et. al.
    • Journal Title

      Endocrinology 149

      Pages: 40-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synip phosphorylation is required for insulin-stimUlated Glut42007

    • Author(s)
      Okada S, et. al.
    • Journal Title

      Biochem.Biophys.Res.Commun 365

      Pages: 102-106

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cdk5 negatively regulates Glut4 transloeation through TC102007

    • Author(s)
      Okada S, et. al.
    • Organizer
      67th Scientific session
    • Place of Presentation
      Chicago,IL,USA
    • Year and Date
      20070622-26

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi