• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

インスリンB鎖ペプチドワクチンによる、新しい1型糖尿病発症抑制・寛解療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17590940
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

阿比留 教生  Nagasaki University, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (00380981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 剛  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (70437896)
Keywords1型糖尿病 / インスリン / インスリンペプチド / 粘膜免疫 / 制御性T細胞 / 自然免疫 / poly I:C
Research Abstract

poly I:Cを用いたインスリンB鎖ペプチド経鼻投与による糖尿病発症抑制
我々は、NODマウスにインスリンB鎖ペプチドとTLR3ligandであるpoly I:Cを併用投与し、膵島内のFoxp3+制御性細胞の頻度が増加し、その結果、強力に糖尿病発症を抑制することを確認した(Fukushima et al. Biochem Biophys Res Commun.367:719-724 2008)。また、コレラトキシンを粘膜アジュバントに用いて、改変インスリンB鎖ペプチドを経鼻的に投与することにより、糖尿病発症の有意な抑制、インスリン自己抗体発現および膵島炎進展の抑制,ならびに、糖尿病発症直後マウスの投与による糖尿病寛解効果をJ Immunol.179:2082-2088 2007に報告した。
今回、コレラトキシンに比べ安全性が高く、ヒトへの臨床応用が期待されるpoly I:Cを経鼻からの粘膜アジュバントに用い、インスリンB鎖ペプチドの経鼻免疫による、糖尿病発症抑制効果を検討した。インスリンB鎖9-23ペプチドとpoly I:Cとの混合液を作製し、経鼻投与することで、ペプチド抗体が誘導され、poly I:Cの粘膜アジュバントとしての有効性を確認した。さらに、12週齢の雌性NODマウスに、B:9-23ペプチドを、単回皮下投与し、その後、B:9-23ペプチドとpoly I:Cの混合液を週に2回経鼻投与を行った。現在、20週齢まで観察中であるが、有意な糖尿病発症抑制効果を認めている。
poly I:Cを用いたインスリンB鎖ペプチドの経鼻投与は、皮下投与等との併用により、ヒト1型糖尿病発症阻止治療に応用可能な、安全で生理的な治療法につながる可能性がある。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Expression of immunoregulatory molecules by thyrocytes protects nonobese diabetic-H2h4 mice from developing autoimmunethyroiditis.2009

    • Author(s)
      M Nakahara
    • Journal Title

      Endocrinology 3

      Pages: 1545-1551

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between anti-ZnT8 autoantibody specificities and SLC30A8 Arg325 Trp variant in Japanese patients with type 1 diabetes2008

    • Author(s)
      E Kawasaki
    • Journal Title

      Diabetologia 12

      Pages: 2299-2302

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exacerbation of autoimmune thyroiditis by a single low dose of whole-body irradiation in non-obese diabetic-H2(h4) mice2008

    • Author(s)
      Y Nagayama
    • Journal Title

      Int J Radiat Biol 9

      Pages: 761-769

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differences in the contribution of the CTLA4 gene to susceptibility to fulminant and type 1A diabetes in Japanese patients2008

    • Author(s)
      E Kawasaki
    • Journal Title

      Diabetes Care 8

      Pages: 1608-1610

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antigen specific treatment for the inhibition and remissionof type 1 diabetes2008

    • Author(s)
      阿比留教生
    • Journal Title

      日本臨床免疫学会会誌 6

      Pages: 432-439

  • [Presentation] 1型糖尿病発症阻止法の開発の試み2009

    • Author(s)
      阿比留 教生
    • Organizer
      第23回日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2009-02-14

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi