• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

グレリン受容体発現抑制遺伝子改変ラットを用いたグレリンの体脂肪蓄積作用機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17590969
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

芝崎 保  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00147399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根本 崇宏  日本医科大学, 医学部, 助手 (40366654)
眞野 あすか  日本医科大学, 医学部, 助手 (50343588)
Keywordsグレリン / グレリン受容体 / 褐色脂肪組織 / エネルギー代謝 / 脂肪代謝 / 迷走神経節
Research Abstract

胃抽出物に発見されたグレリンは、投与実験の結果から成長ホルモン(GH)分泌促進作用、摂食促進作用、脂肪蓄積作用を有することが明らかにされている。主なグレリンの産生部位は胃であるが、視床下部でもグレリンが産生され、受容体は中枢神経系内と末梢組織に存在し、グレリンが両受容体を介してその作用を発現することを示唆する結果が報告されている。グレリンの脂肪蓄積作用に関しては、グレリンの脳室内投与あるいは末梢投与は呼吸商を上昇させること、すなわち脂肪燃焼を抑制することが明らかになっているが、グレリンによる脂肪蓄積機序の詳細は不明である。申請者らはtyrosine hydroxilaseのプロモーターの下流にグレリン受容体のantisenseを挿入した導入遺伝子を用いてグレリン受容体発現抑制トランスジェニック(Tg)ラットを作成した。そこで、本研究では、本Tgラットと対照ラットの表現型を比較解析し、グレリンの脂肪蓄積作用を明らかにすることを目的とした。Tgラットでは体脂肪組織量が対照ラットと比べ有意に減少している。グレリンの対照ラットへの脳室内投与が褐色脂肪組織内のノルアドレナリンの分泌を抑制するのに対し、Tgラットではその抑制が認められないことを明らかにしていたが、今年度はグレリンの対照ラットへの静脈内投与も褐色脂肪組織内のノルアドレナリン分泌を抑制することを明らかにした。迷走神経節にグレリン受容体の発現が知られていることから、末梢組織で産生されたグレリンは迷走神経を介して中枢神経系にその信号を伝え、下行性に交感神経系の抑制を介して褐色脂肪組織の機能を抑制し、脂肪蓄積をもたらしている可能性が示唆された。Tgラットでは迷走神経節でのグレリン受容体の発現が対照ラットと比べ有意に減少していることを明らかにしたので、Tgラットでのグレリンの静脈内投与の効果を検討中である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi