• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

腫瘍性疾患および炎症性疾患における鉄のホメオスタシス機構の果たす意義

Research Project

Project/Area Number 17591016
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川端 浩  京都大学, 医学研究科, 助手 (10329401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河南 崇典  金沢医科大学, 医学部, 助手 (20350762)
梅原 久範  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70247881)
Keywords鉄代謝 / ヘプシジン / 炎症性疾患 / マス・スペクトロメトリー
Research Abstract

(1)Hepcidinは、鉄代謝制御に中心的な役割を果たすペプチドホルモンである。これまで、多くの研究者によってELISA法、Western Blotなどの手法でその測定を試みられてきたが、特殊な三次構造などのため血清中での濃度測定は困難であった。本年度、我々は金沢医科大学腎臓内科・友杉助教授らとの共同研究で、SELDI-TOF-MASを用いた血清中hepcidinの半定量システムを構築した。これを用いて、Hepcidinの血清中濃度がferritinと強い相関があること、透析患者では相対的に高いことなどを見出した(BLOOD投稿中)。現在、炎症性疾患(Castleman病など)、血液疾患における血清中hepcidin濃度の測定を行い、臨床的意義を分析中である。
(2)ポリクローナル抗hepcidin抗体を2種類作成した。そのうち1種類は、強制発現させた細胞株でWestern blot法によりhepcidinの検出が可能であった。今後、ELISAおよびWestern Blot法によるhepcidinの分析に使用可能かどうか評価する予定である。
(3)安定的にprohepcidin-GFP fusion proteinを発現するヒト肝細胞株Huh7および白血病細胞株K562の亜株を樹立した。今後これらの細胞株を用いて、prohepcidinの細胞内での局在、動向、proteaseによる切断と分泌制御を解析する予定である。
(4)現在、培養細胞株に様々なサイトカインを添加、あるいは低酸素状態で培養して、real-time PCRによってhepcidinのmRNA発現を解析している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Hepcidin-最近の進歩2005

    • Author(s)
      川端浩, 河南崇典, 友杉直久, 石川勲, 梅原久範
    • Journal Title

      血液・腫瘍科 51

      Pages: 174-182

  • [Journal Article] 鉄代謝制御タンパク質研究の進歩-トランスフェリン受容体22005

    • Author(s)
      川端浩
    • Journal Title

      細胞 37

      Pages: 11-14

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi